「お馬鹿さんがいい」「忘れられる人がいい」???
それも学者さんの本の中にはっきりと書いてあります。
筑波大学名誉教授であり、遺伝子の中のレニンの研究
では世界的権威の村上和雄先生の著書に、プラシーボ
効果についての記述があります。
(本文より)
有効成分の全く含まれていないニセ薬を、
「これは素晴らしい新薬で、この病には良く聞きます」
といって患者に与えると、実際に医療効果があらわれる
場合があり、これをプラシーボ効果という。
とりわけハーバード大学やコロンビア大学などアメリカ
の権威ある大学が「祈りの治療効果」に関する研究に
前向きで「精神神経免疫学」などと呼ばれて、いまや
最先端の研究分野になりつつある。。。。
プラシーボ効果とは、「思いこみ」の効果ですが、
思いに効果があるなら、その思いがより濃く凝縮されて
いる祈りにはもっと効果があるのでは。。。(引用ここまで)
と続くのですが、人は何を「思いこむ」のでしょうか?
ここでは、病に苦しむ人が「この薬を飲んで良くなるはずだ」
という事でしょう。
情報量が豊富で、鋭い人が、「いや待てよ。。。プラシー
ボ効果というものがあったな、それじゃないかな?」と
思い出せば効果がないかも知れません。
余計な事を忘れられ、単純に「ほ~そりゃいいな」と思える
「お馬鹿さん」の方が良いことになります。
私も本を読んだ後にプラシーボ効果の事さえ忘れた方が良いの
です。ひょっとするとこれは、薬だけの話ではないかも
知れません。
「お馬鹿さんの時代」なんて聞くと頭が良くて、鋭い人が
良いとされる時代よりも、なんだか「ほんわか」した感じ
がしていいですね。
だいたい「ルビー馬鹿」と呼ばれるモリスにとっては
少し褒められたような気になりますし。