『とろぺだ』ロードバイクライフ -4ページ目

『とろぺだ』ロードバイクライフ

佐賀でロードバイクライフ満喫ブログ

ここ1ヶ月くらいライド自粛を続けてて

通勤でe-bikeに乗ってたからなんとか

精神状態を保ってたわけです


まぁそんな感じで緊急事態宣言が解除されたのをきに久しぶりのソロライドへと


軽く1ヶ月近くもライドしてないと何を持って行ってたかを忘れそうになってました...

暖かくなってきてたのもあってウェア類などが少なめで良かったけど、冬場だったら絶対何かしら忘れてたと思う...



自粛時も通勤で数キロ走ってはいるけど、やはりライドとは別物

通勤ではいかに汗をかかずに低負荷/低出力で走るのかを基本にしてるので、ライドのように汗もなんのそので高負荷/高出力とはホントに別物


コロナ前にはよく走って慣れ親しんだルートや風景を満喫

エスタマDISCの性能も久しぶりに堪能しました



ただ、ちょっした登りとかになるとe-bikeの恩恵を体が知ってしまってる為に、思うように進まない...

このまま徐々に元の調子に戻していけるのか?

って不安がよぎるけど、周りのローディーのライドに元気を貰いながらボチボチと...


以前の普通を取り戻していきます





コロナウイルスで世界中が暗い

毎日がなんか少しどんよりしてます

まぁそれでも自転車と同じように

前を向いて進むしかないですよね


と言うことで!


椿クライムで激走したe-bike


クロスバイクタイプで、前回のカスタマイズでホイール、ステム、シートポスト、サドルまでを交換してたので...

今度は更に、ハンドルをドロップハンドルに交換、ステム交換、フォークをカーボンに交換、コンポをGRX Di2のフロントシングルに交換するためにショップにお預け




そして...


完成!


GRX Di2コンポ

軽く乗った感じ、シフターのグリップ感とボタン配置がイイ!

また下りや段差で手が飛び出しにくい仕様が更にイイ


この仕様ならGRXシフターの方がディスク+Di2に合ってるかも


Di2用バッテリーはフレームイン出来なかったのでボトルケージに取り付けられるタイプ


カーボンフォークはワンバイエスのヤツ


ハンドルはカーボンのエアロハンドル

e-bike用ディスプレイ、アシスト切替スイッチ、サイコン、Di2ジャンクションがキレイにまとめられてました


ここまでカスタマイズして...


2.5kgの減量

まぁこのe-bikeだとここまでが限界かな

とりあえずはまだちゃんと乗ってないので通勤で乗れる日までお預け


あとあと85くらいのリムハイトホイールに交換したら完璧かも!?
ちょうど1年前に〜...

...っと、つい言いたくなるキッカークライムの異音さんコンニチハ

※↓キッカークライムの異音〜1

ココ最近、久しぶりにまたキッカークライムからキーキー音が鳴り始めました

キーキー音がするのは前回と同じように下降する時

多分またグリスを塗れば収まるんだろうなぁ〜...っと思いつつも根本的な解決方法が他に無いのか?

と言う希望を持ちながら海外方面のフォーラムとか色々と検索したが...

まぁ...無い...

自分のブログのキッカー異音対策がヒットしまくるので面倒くさい

「そうじゃないんだよ!キッカークライムの方だよ!」

って自分のブログに怒るw


まぁイイヤ、とりあえず別個所から中身覗いてみるかと思い...


パカッ

デローン


う〜ん、ココ外しちゃうとベルトと繋がってるから面倒くさそう...


んで、これ以上は開けなかったけど中身はよく見えたので...

まぁ結局前回と同じ答えで



ほぼこの箇所がキーキー音の原因かな

と言う事でまたグリスをたっぷり塗ってzwiftテスト


キーキー音が全くしないのでまぁ間違いなくアレが原因でしょうね


あと、1つ思ったのがキッカークライムをずっと使ってると設置ポイントがズレてきて

そのズレたままの状態で使い続けるのも原因の1つかなぁ〜?っと...

なので、たまにはフォーク位置をゼロ地点に合わせて...

※このくぼみがあるとこ

んで持ち上げてそっと置いて位置リセットするとイイかもですね



あともう1つ

海外のフォーラムとかを見てた時に、zwiftの設定にある「トレーナー難易度」について


ココを最大にしないと勾配再現度が100%じゃなくなるとの事

あと坂に登り始めてもゆっくりにしか勾配が再現されなくなるとの事

試しにトレーナー難易度を最大にしてzwiftをやると、勾配のとこで坂に合わせてぐんぐんとキッカークライムが上がっていって、いつもよりキツイ感じでした

あと画面の勾配に合わせてちゃんとキッカークライムが反応するのでコッチの方がイイですね

と言う事でzwiftのトレーナー難易度は最大がオススメかもですね


それだけ...



まぁアレだ、もしキッカークライムでキーキー音がし出したらグリス塗っとけということです