2022 猫と暮らす 癒される毎日 146 | 猫と一緒に暮らしたい

猫と一緒に暮らしたい

2013年に迷い子猫を保護したことがきっかけとなり,我が家の猫生活が始まりました。過去の出来事を振り返りながら,日記のように綴っていきます。
現在の猫生活に早く追い付ければいいな。

自己満足の拙い投稿ですが,

いつもご覧いただき,

本当にありがとうございます。

 

過去の出来事を振り返りながら,

日記のように綴っていきます。

現在の猫生活に早く追い付きたいな(^^)。

 

 

季節は10月初旬。それにしても…ホントに10月なのか⁉️(゚Д゚)💦。朝夕はそれなりに涼しくなったけど,ここ鹿児島の日中は相変わらず30℃を越えちょる。ウチの庭には,まだまだやるべきことがたんまり残っとるのに…。

 

長女のゆず「ま〜た,よからぬ〜」。その『よからぬ』は余計やわ‼️ 💢o(`ω´ )oプンプン。

 

 

末っ子長男のまる「💢それよか〜あっつ〜‼️💢💢」。…ちょっ💦Σ(゚д゚lll)暑さのせいなのか? 目が逝っちゃってない⁉️。

 

 

いくら暑くとも…漢には,やらにゃならんことがあるのですよ。


ツレ「『漢』って…wwwε-(´∀`)ププッ」。そのリアクションひど〜い(´-ω-`)ショボーン。

 

ウチの門扉から東側には,下僕2号の駐車場に沿って白い塀が伸びている。コンクリの駐車場と塀の間には植栽スペースが設けられていて,シンボルツリー(?)の「エゴノキ」と「カムロザサ(左手)」「コニファー(真ん中)」「ヒメツゲ」が植わってる。これらを全廃し,ここにも果樹を植えるんや‼️。下僕2号は,いっつもスタートが遅い。だけど,スイッチが入ったら,それなりに徹底して取り組む性格なのだ。

 

ツレ「💢はぁ⁉️ちと待てや‼️💢。エゴノキは気に入っとるんや,抜いたら許さへんで〜‼️」。うひぃ〜Σ(゚д゚lll)しょっ承知ぃ〜💦💦アブネッ。

 

※ 以前の写真。それにしても…

ぼ〜ぼ〜ですわ(´ω`;)💦。

 

 

そんなワケで「エゴノキ」抜くのは止めとこう。とりあえず「コニファー」からな。「コニファー」は北米や欧州を原産とする針葉樹の総称。本来ならクリスマスツリーのような円錐の樹形が特徴のハズだけど,ウチの個体はヒョロヒョロっと力なく伸びて貧相な見てくれ。掘り起こして倒してしまおうと考え,根元にスコップ入れてみた。だがしかし…縦横無尽に硬い根が隙間なく張っていて,移植ゴテ如きでは全く歯が立たん。いったい何の根っこやろと思ったら,どうやら節があって「カムロザサ」の地下茎なのよね。コニファーがヒョロヒョロなのは,笹に土をあらかた奪われとったというオチか。まずは,ちまちまとカムロザサの根を掘り返していく。竹や笹は地下茎で増えるため,繁殖力がやたらと強いと聞く。気付いた時にはすでに手遅れで,大部分を侵略されていた,なんてこともザラらしい。サイトによっては「決して植えてはならぬ植物」だと断言されとった(-_-;)💦。掘っても掘っても地下茎だらけ。しかも一部が塀を潜って主庭にまで侵入しとったわ。…ここまで凄まじい生命力だとは…(^_^;)ヤベェナ。

 

うがぁ٩(`^´)۶〜こいつぁキリがねぇ〜。地下茎を1つでも取り残したら,また増殖しちまうだろう。こうなったら最後の手段,土ごとすべて作り変えるしか無さそうや。土をいったんブルーシートに退避させ,「ふるい」に掛けて根っこと大きめの石を取り除こう。小さく見えた植栽スペースだけど,土の量は思った以上に多くって,ブルーシートに小山ができるくらい。これをふるいで濾し分けるのも,けっこうしんどそうやな(^_^;)。

 

ある程度,根元の土を除いたら,ようやくコニファーの全容が見えてきたぞ。よ〜し,あとひと押しや「根切りスコップ」で一気に勝負を決めちゃるで〜‼️。

 

全体重を乗せてゴリゴリ切断しようとしてたら,なんか違和感が…あれれ??。不安に感じ,ハンドスコップで慎重に土を退けていくと,何とそこには上下水道の塩ビパイプがΣ(゚д゚lll)ウッヒー。危っぶねぇ〜,突き破ってたら…トンデモナイとこだったわ(´Д`;)💦💦。

 

ところで,体操界のレジェンド「森末慎二」さんって知ってる?(^。^)。

 

 

 

 

そしてようやく…獲ったどぉ〜*\(^o^)/*。

 

しかし,こ💦腰が(´-ω-`;)アイテテテ…。土作りは…明日以降にまわそうかな。

 

 

次女のうに「ばっこん〜あきたにゃ〜,それにしてもおそ〜」。そんなん言うなよな,簡単にゃ進まんよ。場所確保しなきゃ始まらないんだからさ…(^_^;)。