ライコネンと申します
泉北ホームにて新築工事中です
2020年8月 マイホーム計画スタート
2020年12月 某大手ローコストHMと契約
2021年2月 某大手ローコストHMと解約
2021年2月 泉北ホームと契約
2021年3月 土地売買契約トラブル発生
2021年12月 土地売買契約
2022年6月 設計打ち合わせ開始
2022年7月 IC打ち合わせ開始
2022年8月 土地古家解体
2022年10月 着工
2022年11月 建て方工事開始
2022年12月 造作工事開始
2023年1月 仕上工事開始
簡単な仕様は
プレミアム仕様
2階建て
5LDK+2S
法22条地域
延床面積約45坪
マイホーム計画初期はトラブル多発でした
現在は順調に進んでいます
引き渡しまで一ヶ月を切り新居への引っ越しに向けて色々と段取りしないといけないことがあります。
その中の一つが電力会社との契約ですね。
現在のマンションでは新電力を使っていますが、以前使っていた電力会社が無くなるなど正直安定感がなく使いづらいです。
そこで新居では関西電力にするつもりです。
我が家はオール電化仕様なので通常であればはぴeタイムRで契約するだけなのですが、お得感を感じません。
電気を使用する時間帯で料金が変わるシステムでナイトタイムが一番安いのですが、夜中メインで使わないと基本料金が高いので通常の従量電灯Aよりも高くなる可能性があります。
オール電化なのでエコキュートがあり給湯に大きな電力が必要ですが、晴れの日は太陽光発電で発生した電気を自家消費してくれるので夜中にお湯を炊く頻度は下がります。
しかも太陽光発電が9.45kwの容量があり平日の日中は共働きなのでエコキュート以外では電気をほとんど使いません。
なのでおそらく曇りでも十分エコキュートでお湯を炊く電力は賄えると思います。
システム的に曇りでもお湯を炊いてくれるかはわかりませんが
さらに生活リズム的にも電気が安くなる23時~7時にそれほど電気を使わないんですよね。
現在マンションで暮らしていますが、昨年1月の使用量が330kwhと少ないことを考えても従量電灯Aの方が有利な気がします。
ただ現在はガス併用なのでその分電気の使用量は増えます。
ガスの使用量を電力換算して計算すると一日平均5.7kwh使用していて、月では171kwhになります。
その分の電気使用量が増えると1月で500kwhになります。
従量電灯Aでは300kwhを超えた分から値段が一番高くなるので200kw分は一番高い電気代になるように思いますが、我が家は太陽光発電の自家消費分があるのでそうはなりません。
自分で書いていてややこしいと思います
考えるのめんどくせーーー
気を取り直して続きです。
一般的には太陽光発電の自家消費率は30%だと言われています。
根拠は知りませんが
そこに通常は夜中にお湯を炊くはずのエコキュート分の電力(晴れの日に限る)が加わるのでさらに自家消費率は上がります。
この記事によると1月の1ヶ月電気使用量は1.5kw×6.5時間×30日で292.5kwhになります。
ほんまかいなエコキュートの消費電力ガスの何割増しやねん
前提条件が崩れました
気を取り直してやり直します。
1月の新居想定使用電力量は330+290で620kwhです。
そのうちエコキュートが290kwhです。
年間70%位は晴れみたいなので、290kwの内70%の200kwhは太陽光発電で賄えるとして自家消費に追加します。
そして330kwhの内30%の100kwhも自家消費にします。
合計すると自家消費が300kwh
全体の使用量が620khwなので購入する電気が320kwhになります。
計算上は自家消費率が50%近くなりました。
そんなことあるんかな
うーん、怪しい
もし、この想定が大きく間違っていなければはぴeタイムRよりも従量電灯Aの方が電気代が安くなるはずです。
従量電灯Aに深夜電力Bを組み合わせることが可能ならさらに安くできるはずです。
そのあたりを聞こうと関西電力に電話しましたが、部署をたらい回しにされた挙句折り返し担当部署から電話をもらうことになり、30分無駄にしました。
もっと使いやすいガイダンスにしておくれ
ようやく担当部署から電話をもらい相談したのですが、深夜電力は現在新規の申し込みを停止しているそうです
ホームページ見たけどそんなこと書いてなかった気がする
相談した結果、新居に住んでもらわないとわかりませんだそうです。
専門部署と聞いていたので使用する電化製品をヒアリングしてシュミレーションしてくれると思ってました
相談する意味ないやん
でもちゃんと有益な情報もくれましたよ
現状はぴeタイムRの燃料調整費が1kwhあたり10円を超えているそうです
上限がないので恐ろしい値段になってますね
それに比べて従量電灯Aは燃料調整費に上限があるため1kwhあたり2.24円です。
色々検証してきましたが、結局この燃料調整費の部分だけみても従量電灯Aの方が断然お得ですね
ということで我が家はオール電化住宅ですがはぴeタイムRにせずに従量電灯Aで契約します
こういう検証は難しい
ばーやんさん尊敬します
最後まで読んでいただきありがとうございます。