ライコネンと申します

泉北ホームにて新築工事中です

2020年8月  マイホーム計画スタート
2020年12月 某大手ローコストHMと契約
2021年2月  某大手ローコストHMと解約
2021年2月  泉北ホームと契約
2021年3月  土地売買契約トラブル発生
2021年12月 土地売買契約
2022年6月  設計打ち合わせ開始
2022年7月  IC打ち合わせ開始
2022年8月  土地古家解体
2022年10月 着工

簡単な仕様は
プレミアム仕様
2階建て
5LDK+2S
法22条地域
延床面積約45坪

マイホーム計画初期はトラブル多発でした
現在は順調に進んでいます

 

泉北ホームカリスマ施主ブロガーのくろーばーさんに取り上げていただきました。

 

施主の立場で泉北ホームの今後の展開について重役と話をされるなんてすごいですよねポーン

 

 

さて本題です。

着工45日目は下屋が完成し、2階天井根太、小屋壁、屋根垂木の一部が完成しました。

 

 

48日目は残りの垂木組みが終わり屋根骨組みが完成しました。

 

間から見える青空は最高です爆  笑

 

翌日が雨予報だったのでちょうど養生をしている所でした。

骨組が完成した状態で青空を見上げたかったのですが残念ですえーん

 

後は垂木の上から野地板を張れば建て方工事も完了します。

完成まであと一歩のタイミングで雨とは…チーン

しっかり雨養生をしていただいているので問題ないですが、出来れば雨は避けたいですね。

早くルーフィング工事まで終わってほしいビックリマーク

 

 

話は変わりますが現在平行して外構の話し合いも進んでおり4社に見積もりを取りました。

詳細はまた投稿しようと思いますが、外構での悩みが2つあります。

我が家は古家付き土地を購入し古家を解体をしています。

山手で坂があるので石垣がありそれで土留めをしています。

予算削減のために土留め部分の石垣を残したのですが、その石垣で悩んでいますえーん

土地が角地なのでこの石垣がL字であります。

疑いもなくこの石垣の上にブロックフェンスをのせるつもりだったのですが、石垣の上にはブロックフェンスを設置できないとの判断になってしまいました。

 

元々石垣の上に石垣を積んでいたので耐久性に問題はないと思っていたのですが、昭和50年代に造られたものなので厳しいとの判断ですねゲッソリ

 

石垣を避けてブロックフェンスを設置するとなると

25cm程内側からブロックフェンスを設置することになります。

見た目も変だし何より有効に使えるスペースが減ってしまいますえーん

石垣を全撤去すると当然かなりの予算が必要になります。

どうするか悩みますねえチーン

 

もう一つの問題が余分に残った土問題です。

基礎周りを埋めてもらうのにこの土を使ってもらいましたがまだまだ残っています。

 

庭部分と犬走に均等にならしてしまえば土を廃棄せずに済む!名案だ!と思ったのですが、基礎の立上り部分を土が超えてはならないという制限があるそうです。

13cm分か。うーん、収まるかなああせる

 

すでに大幅に予算をオーバーしているので、余裕どころか減額しないといけないのに、増額になるような状況ですゲロー

 

悩みは尽きない笑い泣き

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。