みんなの力って凄いね | 森のようちえんにっこにこのブログ

みんなの力って凄いね

今日は大寒。
昨日のような強風が吹き荒れることなく
冷たい風が気持ち良く感じます。

ちょこっと歩くたびに、氷を発見!
素手で触っては、
「つるつるして溶けてしまいそう!」
「あ~食べたくなる~。」
と、氷を木の枝でツンツン( ^▽^)σ)~O~)していました。

そんな寒い時には、やはり風をきって走るのが一番!
準備体操を頼んだら、あれれれ?
どんどん踊りに変わってきました~💦
さあ、楽しんで走りましょう!
「昨日より体が軽く感じる。」の声。
昨日は強風との戦いでしたものね。
そしてヤッホーのお気に入りポイントv(^o^)
美しい景色ですね。
年長さんと見られるのは後、何回なのかしら?
そして今日、お友だちのお箸がデッキの隙間から落ちてしまう出来事がありました。
「みんなで探せば見つかるはず!」の合い言葉で落ち葉の中をガサゴソ探してくれました。

ん~なかなか見つからずにみんな残念な顔をしながら諦めたのですが…。
それでも、長い時間、目をこらして
落ち葉をかき分けてくれました。
一人の大きなお兄さんは、「帰りの用意の時間ギリギリまで探したい。」と根気強く探してくれました。

最後の最後で見つかって、みんの大喜び。
素敵な仲間に本当に感動しました。
私も子どもの時に一緒に過ごしてみたかった。

そして、今日のニュースキャスターはお帰りの前。
大きなお口、歯や目、口の中には舌まで細やかに作られていました。そして、大きなお口を開いて食べているのは、「栗のイガ」でした。
そして、今度は不思議な動きをするものを発表。みんな「??!〇△×」の表情。
仕掛けを見ると、乾電池にゴムをねじって動かしていました。
私の子ども時代にも、プロペラヘリコプターでゴムをねじって作ることが流行っていた記憶がよみがえってきました。
「そう言えば、ゴムの強さ(本数)やねじり方を工夫して飛ばしていたなぁ…」
感覚で作っていたけれど、ゴムは、ねじり方や引っ張って動かすことで、弾性力や復元力があることに気づいたのは小学生になってからでしたが…。

ようちえんでも考えて楽しんでいるなんて
みんな遊びの天才ですね。
明日は楽しみの書き初め体験!
いっぱい楽しいが見つかるかしら?

明日もいっぱい遊ぼうね。

たまちゃん(^^)