今日はミツロウキャンドルのキャンドルの部分を作ります。

ろうそくの芯を溶かしたミツロウの液体の中に落として太らせてキャンドルにしていきます。

ずーーっと入れておいたら太くなりそうだけど、ミツロウは暖かいのでずっと入れておくと溶けて痩せていってしまいます。

なので「1秒垂らして」「液がぽたぽた垂れなくなるまで止まって」「ミツロウが固まったらまた垂らす」の繰り返しです。

結構忍耐がいるので、オオタカさんは楽々やってのけていましたがキイチゴさんには少し難しい様子。
液を垂らすときの様子、その後の動き(みんなと比べてみたり触ってみたり振り回してみたり)に個性があって面白いなーと思って見ていました。

これをクリスマス会に使います。
次は土台に付けないといけないんだけどね。

みんな上手にできました☆




オオタカおひさま みーちゃん

今日は、森わらでの初めてのお誕生日会。
この日をずーっと前から楽しみにしていました。
前から、他の子のお誕生日会で生まれたときの話をたくさん聞いていたので、自分の誕生からのアルバムを見るのが大好きでした。
そして当日。私の話をちょっと照れながら聞くSS。
私も、他の子どもたちが、こんなにも一生懸命生まれてからの話を聞いてくれることがとても嬉しかった。

そしてその横で、「ないー」という、弟。
実は第一子であるSSのアルバムは、誕生してすぐ一生懸命作ったのですが、第二子のはいつかやろう、、、と思いながらもう2年経ってしまったのでした(笑)

早く作るね、、、、





キイチゴ組(年少)おひさま ゆうこ


今日は親子組でやる玉ねぎ染めの日。

それぞれの家庭でためておいた玉ねぎの皮をたくさん持ち寄って、鍋でグツグツ。

思い思いに絞りを入れられた布やバッグたちはなんだか嬉しそう。

どんな色になるのかな。

染め液に浸され、じっくり染まるのを待ちます。

同時に横で炊いたごはんや、私が担当させてもらったお味噌汁も頑張った甲斐があり美味しく完成!

幸せなお昼タイムです。

赤ちゃんやまだ小さい子どもたち、仲間とみんなで食べる時間。


ご飯の後に、染めた布を広げ干していくと、、

2度と同じものはできない、素敵な作品ばかり。

グラデーションになっていたり、絞りの加減で、こんなにも味わいが変わるんだなー。

子どもにはまだそんなことわからないかもしれないけれど、母たちがこうやってなんだか楽しそうなことしてワクワクしてるの、伝わっているだろうな。

自然の中で恵みを感じる、なんだか贅沢な1日でした。



大地組スクール(1年生)&キイチゴ(年少)おひさま あすかちゃん