ありがとうって、やっと言えた。 | 森の入り口。by‐morinotsugumi

ありがとうって、やっと言えた。

私のベースの先生が旅立たれてちょうど1ヶ月。ご自宅にお伺いし、お焼香させていただきました。


ずっとベースがやりたかった私。

そんな私に、もう重くて使わないから、あげるよってベースをくれた先生。


レッスン代とかいらないから、おいでって言ってくれた。(もちろん、困る先生を承知の上で無理やりお支払いした)

初めて触れた、ベースの世界。

今までは、低音のリズムがかっこいい!とか、ベースがリズム刻めば、合奏しても走る人もいなくなるな、そんなことしか思っていなかった。

でも、始めてみてわかった。


なんと奥深く、自由な楽器なんだと。
というか、自分のセンスが色濃く反映するのだ。
音選び、リズム選び。

先生は自由にやらせてくれた。



私にはベースの基礎が何もなかったので、先生は、基本の基本を教えるのに苦労なさったと思う。


理論はわかってても、指が動かなかったり。頭がフリーズしてしまったり。



子供の頃から譜を読むのが苦手で。そんな私に、音楽理論を教えるのは、きっと、大変だったと思う。でも、いつも、褒めてくれた。ひとつでも、進歩したところを見つけて、

「すごいすごい。ちゃんと覚えてるね。」

「バッチリ決まったね」
「センスがあるね」
たくさんたくさん、褒めてくれた。

だから、わたしも楽しく学べたのだ。


年末に張り替えてくれた弦



先生が、闘病中ということ、バンマスから聞いてはいた。

抗がん治療もしているのも……


でも、毎日ジムで筋トレして、ライブもやって、精力的に活動なさっていたから、体調の悪さなんて、感じさせなかった。


年末に、先生が話してくれた。


去年の秋に、余命7ヶ月と言われたこと。


飲み下すことが、難しくなっていること。


手が、しびれていること。


笑いながら、余命以上生きてるよ、と。



バンドメンバーも、それは知らされてなかったみたい。


私も抗がん剤やったし、今も治療中だって知っていたから、話してくれたんだと思う。


年が明けて、1回めのレッスンのとき、

お正月にお孫さんが来てとっても楽しかったと、笑顔で話されていた先生……


その日のレッスンは、ハワイアンではなく、JAZZの「枯葉」でした。


その次の週のことです。

「急遽入院することになりました。

退院の予定はまだはっきりしません。

次のレッスンはまた連絡します。」


と、LINEが来ました。


「お帰りが待ち遠しいです。」と、お返事し、何回かやり取りして……


次の週から、既読がつかなくなった。

なんだか不安が込みあげてきた。


「クラウンフラワーが咲きました。

春が近くにいるように感じます。

先日は雪で大変でしたが、

今日は日差しも暖かいです。」と送ったのが最後。


奥様から電話が入って、訃報を知った。

2月6日に旅立たれたそうです。

肺炎になっていて、熱が下がらなかったそうです。


バンマスからも連絡あり、「最後に会ったのはつぐみさんです。」と………


そのあと、私、寝込んでしまいました。

寂しさで体が重くて心が重くて、わたしも風邪をこじらせて肺炎になりかけてました。

体調の回復とともに、悲しみよりも、感謝の気持ちがあふれてきました。昨日ようやくお焼香をさせていただき、お礼を言えました。

「体調のすぐれない中、…私のレッスンに貴重なお時間を使ってしまったなんて……」奥様にそうお詫び申し上げると、

「主人も、つぐみさんに教えるのがとても楽しみだったんですよ。カレンダーにレッスン日を書き込んで楽しみにしてました。励みになっていたんですよ。最後に楽しい思いをさせてくださってありがとうね。」奥様にそう言われて、涙がこぼれました。

最後のレッスンの日は、先生の喜寿のお誕生日だったそうです。知っていたら、何かお祝いを用意したのに…‥でも、そんなことは言わない、そういう先生でした。

いつも笑顔で、おしゃれで、ハットが決まってて、カッコ良い先生だった。

「先生 教えてくださってありがとうございました。いい先生に出会えて幸せでした。貴重な時間をありがとうございました。」

先生はいつも自分の中にいらっしゃる、いつも見ててくれる。そんな気がしてる。