こんにちは。ゆのきりょうこです。

 

そら豆、旬ですね。

そら豆のとっても美味しい茹で方です!

 

 

美味しく美味しく、いただきましょう。

絶品そら豆への茹で方♪
コツ3つ


①最近、気がついちゃったのです。
皮に切れ目を入れる場所。


昔、皮の黒いとこに包丁で🔪グッと切れ目を入れるって習ったんだけど、そこより、黒いとこの反対側に包丁目入れた方が、スルリと皮がむけますっ❣️

ほらみて〜♪
もう自ら、むけて、食べてっていってる。

 

image

 

そして、りょうこの実験。

切れ目は、横向きか縦向きか?

皮の細い面に対して、横でもいいし、まっすぐでも。

どっちに入れても、むきやすいです。

ようは、黒いとこの反対に入れましょう。

 

image

 

もう一つの茹で方の秘訣。


お湯から茹でる。

 

母も言ってました。絶対お湯からね。
塩も入れてね。味もいいし、茹で上がりの色もきれい。
もし、塩入れないと、茹で汁がロゼワインみたいになります。
 

茹で時間は、お好みだけど、

5分茹でるとほろっと崩れるくらい柔らかくてとっても美味しいです‼︎

硬めがお好きな方は、もっと短く。

でも、茹でていると美味しよって色に変わる瞬間があって、

その時をそら豆が教えてくれます。

 

image



茹で上がり。
お水につけないで、そのまま冷ます。ほこほこですよ。

水につけると水っぽくなっちゃいます。

 

image

今度茹でるときはやってみて〜。
 

 

 

管理栄養士 ゆのきりょうこ 

 

 


レシピブログに参加中なの。応援よろしくお願いします♪