年末の京都旅行の際に、出石皿そばを食べました。
出石は但馬の小京都と呼ばれる古い町です。
現在は兵庫県豊岡市出石町です。
うどん文化の関西で、そば処として珍しい場所ですね。
江戸時代に信州上田の仙石氏が出石藩にお国替えとなり、信州からそば職人が来たことによるそうです。
また、出石焼きが始まり、白地の小皿にそばを盛る様式が確立されたそうです。
15皿食べました。
友人は40皿食べて大関の称号を得ました!
25皿以上でお店の壁に名前が飾られます。
50皿以上で横綱です。
湖月堂というお店でした。
ちなみに40皿でお支払いは5000円以上でした。
そばで5000円て(笑)
Android携帯からの投稿