Cinque Terre にいってきました。
夏に行くと、こんでそうだなー。of
日本人もたくさん。
なにより、GenovaからCinque Terreまでの車窓が素晴らしい!ポルトフィーノとかも含めて。
Genovaといえばsea food という方は、SOHOまで!http://www.ristorantesoho.it 



モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ
世界一有名かもしれないshopping streetでお買いもの。
ブルガリさんのネクタイの数にびっくり 笑 そのへんに投げ散らかしてあるんです。

どこかしこで "Chinese?"とか”ニイハオ”とかいわれ、中国勢力拡大を実感。だれも「コンニチハ」とはいってくれません。店員も中国人が多いですね。
がんばれニッポンのサラリーマン!

何もかもがでっかくて、あらためて、これを1000年?前につくったローマ人は、すごいっす。

モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ
Marketをみたのが楽しかったー。アメ横顔負け 笑
シーフード、相変わらずおいしそうです。

見どころ、が、必ず、教会か礼拝堂、なのは宗教の力を感じます。

オペラの劇場、初めて入りましたけれど、大変勉強になりました。是非ツアーガイドに御参加ください。
echo roomというのがありました。エコーを強くすることで、隣の人の話以外は内容が聞き取れなくなって、かえってプライバシーが確保できたんですって。発想ですね。真ん中から声をだすのと、少しずれて声を出すのがこんなに響き方が違うなんて!びっくりです。

モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ
は、こんな感じ。MSCのほうが若干サービスが良質な気もするが、COSTAの給与水準が3年前から下がり始めているらしいので、やむなしか。
その分 free drink packageが1 day = 16 EUR だったり、とかなりお得にできております。
TheaterのPerformanceは好きになれなかったが、Restaurantのイベントは面白かったですー(動画のせれないのが残念)
ただし、味は、自分で塩コショウを調整しましょう。笑

モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ
B.C 1800 から BC 300年までの石の構造物。
中に何室も部屋があり、3階建てのタワー。石一つが3トンだそうです。
どうやって作ったかは不明だとか。(そりゃそうだ)
深さ16メートルの井戸が中にあったり。ほるのに何年かかるのやら。

バスのアクセスがあまりよくなさそうだったので、この旅唯一のexcursion tour参加となりました。

モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ
また来たい街、バルセロナ。
サグラダファミリア、は、オンライン予約すべし。でないと1時間入場まで待ったうえに、エレベーターで鐘楼にあがるまでさらに2時間待つことに。(はーい、残念。そうなってしまいました。涙)でも、これは必見!本当に。細部まで。すごかったです。
建築設計の途中経過を見れたのもよかったです。

市場をのぞけたのも、楽しい経験。観光客でいっぱいですが、新鮮なシーフードとか、バルみたいな形式で出してくれるお店も複数。1食はここでとるのもよさそうです。

モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ

モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ
マルセイユに到着ー。きれいな港町です。
お魚を売っていたり。
街に公営レンタサイクルがあったり。

電車にのって、エクサンプロバンスまで。
セザンヌ、ピカソ、ブラックなんかをみて4 EURは安いですね。
プロバンスの電車の旅は、本当にx3 田舎の田園風景(笑)
印象派のモチーフとしてはとても合っているような気もしました。
モリムラのブログ
モリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログモリムラのブログ