アメリカ式生産管理は、生産量が増大する時代には機能した。
しかしオイルショックを経て…低成長の時代となる可能性が高い。
そのようなときにも通用する生産管理として考えられたのが トヨタ生産方式 である。
その二本柱は just in time と 「自働化」である。
自働化とは、機械に安全装置をビルトインしておき、不良品の増産や、過剰な生産をなくすことである。
自動化でない、ニンベンのある「自働化」の肝心な点は、機械に人間の知恵をつけるということであるが、同時に「作業者=人間の単なる動きを、いかにニンベンのついた働きにするか」である。
野球に例えれば、Just in time とはチームプレーの妙を発揮させることであり、
「自働化」とは選手一人ひとりの技をたかめることである。
効率化をなぜ追及するかと言えば、企業の目的とも言うべき原価低減を実現するためである。
自由競争社会において、企業の利益は原価を低減してこそ得られるものである。
消費者は冷徹に商品を選択する。原価がいくらであるかは関係ない。その商品やサービスが消費者にとっていくらの価値があるかが重要である。原価に利益率を上乗せするような考え方とは縁のない世界である。
自由競争社会に生き残るためには、原価の低減こそが至上命令である。
高成長時代には量産効果によって原価低減が実現できたが、低成長下では原価低減に奇策はない。
人間の能力を引き出し、働き甲斐を高め、設備をうまく使いこなして徹底的に無駄の排除された仕事をおこなうという、凡事を徹底する、総合的な経営が求められている。
世界的に低成長となったいま、徹底的な無駄の排除というトヨタ生産方式は、業種に関わらず効果の発揮できる経営システムであると思う。
大野耐一 「トヨタ生産方式」
Android携帯からの投稿
しかしオイルショックを経て…低成長の時代となる可能性が高い。
そのようなときにも通用する生産管理として考えられたのが トヨタ生産方式 である。
その二本柱は just in time と 「自働化」である。
自働化とは、機械に安全装置をビルトインしておき、不良品の増産や、過剰な生産をなくすことである。
自動化でない、ニンベンのある「自働化」の肝心な点は、機械に人間の知恵をつけるということであるが、同時に「作業者=人間の単なる動きを、いかにニンベンのついた働きにするか」である。
野球に例えれば、Just in time とはチームプレーの妙を発揮させることであり、
「自働化」とは選手一人ひとりの技をたかめることである。
効率化をなぜ追及するかと言えば、企業の目的とも言うべき原価低減を実現するためである。
自由競争社会において、企業の利益は原価を低減してこそ得られるものである。
消費者は冷徹に商品を選択する。原価がいくらであるかは関係ない。その商品やサービスが消費者にとっていくらの価値があるかが重要である。原価に利益率を上乗せするような考え方とは縁のない世界である。
自由競争社会に生き残るためには、原価の低減こそが至上命令である。
高成長時代には量産効果によって原価低減が実現できたが、低成長下では原価低減に奇策はない。
人間の能力を引き出し、働き甲斐を高め、設備をうまく使いこなして徹底的に無駄の排除された仕事をおこなうという、凡事を徹底する、総合的な経営が求められている。
世界的に低成長となったいま、徹底的な無駄の排除というトヨタ生産方式は、業種に関わらず効果の発揮できる経営システムであると思う。
大野耐一 「トヨタ生産方式」
Android携帯からの投稿