検出 - インデックス未登録についてちょくちょくお問い合わせをいただきます。
インデックス未登録とは、グーグル検索時に結果ページに表示されないリストが表示されます。
昨今、ホームページ制作においては、これら対策を検討するのが当たり前になったと思われます。
検出 - インデックス未登録とは
検出 - インデックス未登録とは、グーグルサーチコンソール>カバレッジ>除外に表示されるステータスです。
当ステータスに当てはまってしまうと、グーグル検索の結果に表示されません。
これでは何のためにホームページ制作を行いサイト運営を実施しているか分かりません。
SEO効果がないというのは、流入数としてかなり大きなマイナスになってきます。
この検出 - インデックス未登録は、実は改善法がかなり難しく、実際に私がグーグル検索をしたところ以下ページが見つかりました。
こちらについても、まだ勉強中ということで、具体的な改善法は乗っておりません。
しかしブロガーとして、やはりインデックス未登録はあってはならないものだと考えるのが一般的です。
実際にインデックス未登録のリスクでも紹介していますが、検索結果に出てこないのは相当な痛手になっています。
そのため、何とかして改善を行わないといけないですが、わたしが見たところ、恐らくこれで改善できるという対策が見当たりました。
そのため、以下でご紹介する改善法を試してみるのも良いと思います。
ただ、その際に知っておきたい情報をお伝えします。
まず以下は箇条書きですが、箇条書きがしづらいポイントとして、どういった状態かを紹介します。
この検出 - インデックス未登録の状態は以下です。
XMLサイトマップやURL検査を行いURL自体は把握しているけれども中身を見ていない。
URLを認識すると基本は検索エンジンの情報収集プログラムであるクローラーは、そのページを見てくれます。
しかし見ているときに何かしらの問題があったり、これ以上見ているとホームページが重くなると考えると離脱します。
この途中までで離脱されている状態を言うのです。
では次に箇条書きでご紹介をします。
- 現在は全体のSEOではマイナスはない
- 対象ページが検索結果に出てこない
- リストアップされたページだけの問題ではない
- ほっておいてもいつか認識される可能性がある
ざっとにはなりますが、上記が基礎知識になっています。
この基礎知識を持ったうえで改善を行うのが重要になります。
では、具体的な改善法を紹介したいと思います。
改善法
具体的な改善法として、わたしが結構色々と対策をして見た結果をお伝えします。
実際にホームぺージ制作実績の企業さまにも対策法をお伝えして大きく削減ができているので恐らく間違いないと思います。
改善法は1点になっていて、それはサイト更新頻度です。
ここで言うサイト更新頻度は、新規ページ作成とリライトになっています。
被リンク数が増えることも当社はサイト更新頻度に含めるのですが、被リンクは効果がないと思われます。
そのため、基本的にはホームページ内だけの話と認識しても良いでしょう。
そしてこのサイト更新を1日や2日行うのではなく1年計画を立てるのが大切です。
一般的には、新規ページを作成すると、該当ページに直接検索エンジンの情報収集プログラムになるクローラーが訪問します。
そしてその訪問頻度が高まると、実は途中までしか見ていないかったページを見てもらえるようになります。
この見てもらう対策は、1週間や1ヶ月で完全に消えることはできません。
ただ、実際には1年もかかった例はありませんが、1年単位で見るとしっかりと対応が可能になっています。
次に、画像を用意する際にできればJPGでなくWebPにしましょう。
WebPとはグーグルが開発した拡張しになっていて、JPGやGIFよりも90%から20%ほど軽いファイルです。
もちろん品質は落ちません。
そうすることで、途中で離脱する問題を解決できるので非常に効果を発揮します。
また、更新頻度が高いことが大切だと思う理由としてもう一点あります。
それは当社ホームページ制作実績のクライアントさまで、ずっと1日1ページ作成を継続していた会社があります。
そちらの会社さまは、異常に高いSEO効果を得ていたので、取り敢えずSEO以外に労力をシフトさせたのです。
その結果、1ヶ月に1ページ作成くらいになってしまいました。
検出 - インデックス未登録が増えたのが4ヶ月後くらいです。
現在では、0から60くらいまで増えております。
ただ、改善法が明確であるため、お客さまはそこまで緊急性があるとは考えておりません。
今後必要になったタイミングで対策を行おうと考えていて、現在はSEO以外の集客対策を実施しています。
このようにサイト運用量が非情に大切であり、もし改善するなら1日1ページは対策を行いましょう。
また、もう少し余裕があれば、1日2ページがベストだと思います。
少しだけ被リンクについて付け足しておきます。
被リンクについては実は検出の改善においては効果が無いように思っています。
実際に検出にリストアップされたページを対象にグーグルから高く評価されている複数のドメインからリンクをしたことがあります。
もちろん当社ではなくホームページ制作実績の企業さまでですが。
その結果別に検出は減らなかったので、クローラーの集客力を高めるのも外部サイトからではないように思います。
もちろんリストアップされたページ以外にも試してみた経験がありますが結果は同じです。
被リンクと言うと昨今はソーシャルメディアからの被リンクも多いと思います。
例えばツイッターやフェイスブック、インスタグラム、グーグルビジネスプロフィール、ライン、ミクシーなどです。
これらに被リンクはすべてnofollowが付与されています。
nofollowとは、グーグルにリンク先を見なくても良いという指示書きです。
そのため、当然ですがクローラーはリンクを辿って御社サイトを見てくれません。
上記理由からソーシャルメディアも効果がないと思われます。
ただ、グーグル曰くですが、nofollowは指示書きでなくヒントだそうです。
そのため、nofollowが付与されていても見る可能性は0ではないそうです。
仕方がないにないホームページを作ろう
検出 - インデックス未登録について調べると多くの方が悩んでいます。
しかし実際にはサイト運営量で改善が可能になっています。
ホームページを制作後に、検出 - インデックス未登録は難しいから仕方がないとは考えないようにしましょう。
その理由はサイト運営量でどうにでもできるためであり、御社のホームページに対する考え方次第で改善が可能です。
もちろん他にもクロール済み - インデックス未登録と呼ばれるデータがあります。
このクロール済みの方は、明日にでも別ページで紹介をしたいと思います。
検出は実は弊社サイトはもちろんホームページ制作事例の会社さまでもほとんどが0または1桁です。
しかしクロール済みはと言うと50前後が多いでしょう。
こちらについてはページネーション2ページ目などがリストアップされ、これがどうしても改善ができないものになっています。
ただ、しっかりと対策をホームページ制作中から検討すれば、どちらも限りなく0にできると思っています。
そしてこの検出もクロール済みも改善しても実は全体的な検索結果からの訪問者数にさほど影響がありません。
該当ページは検索結果に出てくるので、そのページが非常にニーズがあり上位表示ができれば、アクセス数は増えます。
しかしそのような例は滅多にないと思うので、そこまでSEO効果がないと考えましょう。
ただ、現在においては影響はないですが、これから先は分かりません。
そのため、未来を見据えて改善するのも良いと思います。
検出 - インデックス未登録は改善できるかと言われれば可能です。
ただし短期計画ではなく、中長期計画が必要です。
さらには戦略と戦術策定が必要で、スケジュールに基づいてこれら対策を継続するのが重要です。
ただし、2022年現在で言うと検出は全体的なSEOには影響がありません。
試しに当社クライアントさまが、検出ページにnoindexを付与するとトップページの検索順位があり得ないくらい落ちました。
そのため、現在では、あったからと言って他のページにマイナス効果はなさそうです。
しかし、それらをnoindexにすると、グーグルがトップページとの関連性を見ていれば検索順位が落ちます。
そのため、適切に状況判断を行い対応するのが重要です。
そのためには改善法を新規ページ作成とリライトと理解しなくてはなりません。
これらを継続して実施することで本当に効果を出せるようになっています。
ちなみにですが、弊社のホームページ制作経験から一つお伝えします。
これらは狙って減らす必要は無いように思います。
例えば当社で言えば、集客と成約力向上にアクセス解析ツール「グーグルアナリティクス」やグーグルサーチコンソール、ビングウェブマスターツールを利用します。
場合によってはマイクロソフトのヒートマップ「クラリティ」もです。
そしてこれらのデータを改善する作業を行っていれば自然に下がると思います。
その理由は単純で更新頻度が与える影響力が高いためです。
そのため、検出は手間をかけてサイト運営を行っていれば必ず改善ができるという認識で良いでしょう。