ホームページ制作後に一般的にはスタッフブログの更新を行うと思います。

このスタッフブログにおいては、実はユーザーのために漠然と記事を書いていませんか?

実はSEO効果がある記事作成法があるため、今回はその対策法についてご紹介をしたいと思います。

検索エンジンはAIで判定

グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングの主要な検索エンジンはAIプログラムを利用してホームページを判断します。
まずクローラーと言われる情報収集プログラムがホームページにあるすべての要素を検出します。
そして検出された情報を収集して、自社データーベースに格納しています。
そしてAIプログラムを使ってアルゴリズム判定を行い、検索順位を決定しているのです。
もちろん、クローラーが正しくホームページの情報収集ができたり、ランキング決定で正しい順位に表示されたほうが良いでしょう。
これらは単に見た目だけの話で考えるのではなく、実は一般論として、非常にさまざまなことが言われているのです。
そしてこのさまざまなことに対して最適化を行うことが重要になっています。
もちろんどこまで効果があるかははっきりとは言えません。
しかし、一般的に言われていることであり、さらには効果が無いとも言い切れないため、しっかりと守る必要があります。
そして、あくまで当社ホームページ制作事例での話ですが、これらを行うことで高い成果を出した企業も多くあります。
現在のSEOは、あまり知識がない方が言うと、コンテンツの質がすべてであると言われています。
しかし、判定するのはAIです。
さらに少し大げさで正確には違いますが、現在の技術では、AIはデーターベースが少し進化した程度に考えて問題がないと思います。
そのため、SEOにおいては、実は、コンテンツの質よりも原稿の書き方が大きな影響を与えるのです。
ホームページ制作をこれから行う、あるいは最近公開したばかりの方は以下でご紹介する内容をもとにサイト運営を行いましょう。
再三にはなりますが、AIはあくまでプログラムです。
このプログラムを正確に把握しなくてはなりません。
一般論で言われる良質なコンテンツを作っていれば勝手に検索順位は上がるを信じてはなりません。
もちろん良質なページ作りは大切ですが、しかしプログラムの動きや評価を把握するのが大切なのです。
これらを明確にしたうえで対策を行うことで本当に効果を発揮できるのです。

具体的な対策法

では、具体的にSEO効果がある原稿作成をご紹介します。
まず、基本はユーザー目線で原稿を作成しましょう。
この原稿作成においては、自分で実際に原稿を書いた後に、読み直してみておかしい箇所を改善することを意味します。
その理由は、現在のグーグルはコンテンツすなわちユーザーにどれくらい有益な情報を与えれるかを意識しています。
ここで、誤字脱字が多いや、ページタイトルに関係が無い内容が多い場合は低評価になる恐れがあります。
そのため、誤字脱字や、そのページのテーマから外れるのは厳禁です。
その流れで、各ページの文字数も大切になっています。
ページタイトルのテーマから外れない、すなわち、そのページタイトルに対してしっかりと記事を書くと文字数が増えます。
この文字数については、実は直接的なSEO効果はありません。
ただ、間接的なSEO効果はあり、それは文字数が多いイコール単語数が多いに繋がるので上位表示キーワード数が増えるのです。
このように直接的な影響はありませんが、しかし間接的には影響があります。
さらには見出しタグの利用数も意識が必要です。
この見出しタグについては、一応検索エンジンは見出しタグに書かれている情報をベースにそのページの内容を理解しています。
そのため、数が多くても問題がないのですが、しかし、数が多いとどうしてもそのページのテーマとずれる恐れがあります。
ここでずれてしまうと、実はSEOにおいてマイナス評価を受けてしまいます。
昨今の検索エンジンは、ページタイトルとのずれを意識しています。
そしてずれていると実はSEO評価としてはマイナスになってしまいます。
そのため、実はH2タグは数が少ない方がぶれづらくなっているのです。
そのため、SEOについて調べるとH2の数は3や4が良いと書かれているのですが、それは数が大切ではないのです。
基本は、異なるテーマと認識されることを恐れて数を減らすことが大切になっています。
上記が基本で最後に原稿作成のポイントをご紹介します。
基本的には、そのページタイトルに対して詳しい原稿を記述します。
ただし、その際には、まったくそのページに掲載されている内容に知識が無い方でも分かるように書きましょう。
例えば、当社業界で言えば、SEOと言う言葉を日常的に利用します。
しかし、SEOはあくまでホームページ制作経験がある方が知っている用語です。
もし初めてホームページ制作を考えている方が、SEOと言う文字を見たら、SEOって何?と思うかもしれません。
そういったことまで気をまわしてしっかりと誰でも分かるような原稿作成が重要になります。
ただし、このSEOの説明をすべてのページでつらつらと記述するのは非常に面倒くさい作業です。
そのため、SEOについての記事を1つ用意して、そこに内部リンクを行うのが良いでしょう。
そうすれば、もし興味がある方はリンクを使って詳細を見に行けるようになります。
この考え方がSEOの基本であり、そして内部リンクの基本になっています。
昨今リンクはユーザーが利用しないと意味がないと言われています。
しかし、利用するかどうかではなく大切になるのが、利用しなくてはならない人が利用するかです。
ウェブマスターさまは基本的にはこれだけを把握してしっかりと記事を書くことで、本当に検索順位が高い記事を書けるのです。
原稿作成の難易度は非常に高いと思ってしまいがちです。
もちろん難易度は高いのは否定しません。
しかし、ユーザーのための原稿作成だけを考えている場合と、上記のプログラムを考えた作成法では結果が大きく違ってきます。
あくまで判定しているのはAIであり、さらには現在の技術力で言えばAIは100%言語は理解していません。
確かにテクニック重視はよくありませんが、ユーザー目線にプラスアルファ要因でテクニックを加えることで本当に成果を出せるのです。

ホームページ制作時から意識

これらの対策はホームページ制作時から意識しなくてはなりません。
また原稿を作成する際には自社サイトだけを考えるのではなく、最近で言えばソーシャルメディアなども検討しましょう。
例えば記事を書いたら自分のソーシャルメディアアカウントを使って告知します。
ここで言うのはツイッターやフェイスブック、インスタグラム、ライン、場合によってはミクシーを指しています。
もちろんすべての記事ではなく、本当にユーザーに役立つ記事だけに限定します。
そして、ソーシャルメディアで告知をすれば、検索エンジンを利用していない方に御社のページを認識してもらえます。
さらにはスタッフブログの下部にソーシャルボタンを設置するのも効果的です。
ソーシャルボタンは、基本的にはあまり利用されたケースは見たことがありません。
ただ、0ではないので、しっかりと利用してもらうことで、さらなる記事作成の効果が高まるのです。
これらの記事作成のポイントは、基本的にはホームページ制作時に計画とスケジュールを立てるのが大切です。
考えるべきことは、まずどのようなペースで記事を書くのかです。
そしてそのページに書く内容や細かなHタグの利用や内部リンクについて綿密な計画を立てましょう。
後は計画に則ってとにかく記事を書き続けることが大切です。
原稿作成はこれまでの経験で言えば、最も大切でもっとも時間がかかります。
そのため、当ページをご覧の方はぜひ原稿作成について一度検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが特効薬的なものは存在していません。
そのため、トライ&エラーを繰り返す必要があると理解をしなくてはなりません。
まず原稿を作成して、その後に効果測定を行いリライトする。
これが最も大切な原稿作成のポイントになっていて、行えば御社のノウハウの蓄積に繋がります。
最後に、原稿はブランディングツールであると認識しましょう。
少し質が低いページを作っても良いかと思ってしまう可能性はあります。
しかし、ブランディングツールと考えると、実はこれは行えません。
すべてのユーザーがその記事を見て良いと感じなくてはならないためです。
例えばテレビCMはブランディングの最強ツールであることは間違いありません。
例えば月曜九時に化粧品のCMを流したとします。
ターゲットとしては問題ありません。
しかしそのCMの質が低いとその商品を購入したいと思わないです。
さらには、頭の中にその商品名が残るケースも稀でしょう。
それと同様です。
基本は良質であるというのが大前提になっていると理解をして対策を行いましょう。
また、ホームページ制作時からと言うのはサイト運営でも意識しなくてはいけません。
先述していますが、基本はトライ&エラーを繰り返す必要があります。
サイト運営でこれらを行うことは面倒くさがられるケースが多いでしょう。
しかし実際にアクセス解析ツール「グーグルアナリティクス」を導入してしまえばすぐです。
見るべきポイントは、直帰率と出口率、滞在時間です。
直帰と出口は説明は不要ですが、滞在時間はどこまで見られているかを測定するために利用します。
また、さらに詳しく見たい場合はマイクロソフトが提供するクラリティがおすすめです。
クラリティはヒートマップになっていて、ページをどこまで閲覧されたかを数値データーで提供してくれています。
これらツールを駆使して、そして問題点を改善することで、自然と効果的な原稿を作成可能になっています。
もちろん有料アクセス解析ツールや、グーグルサーチコンソールも有効です。
基本は数値データを活用したトライ&エラーが大切になります。
これらをしっかりと理解して、対策を講じれば必ず効果に直結する原告作成が可能になります。
原稿作成は短期ではなく中長期的なスケジュールで考えるようにしましょう。