訪問頂きありがとうございますニコニコ


転校してきてから、支援級の担任の先生にしっかり支援してもらい、周りの保護者の方と話す機会もなかなかないので情報が入ってこず、安定した毎日を送っていたのですが…、


先日、長男の通うプログラミング教室から、長男と唯一同じクラスの友だち(転校前のこども園、小学校で同じクラスだった)が時間を変更するという連絡が入り、少し気になり先生に長男と何かあったのか聞いてみました…


少し言い合いをしていたけど、相手の子も言っているし、何があったと言う訳でもないのですが、過去のこともあり、お母さんが気にされているようで違うクラスにしてくださいと言っています。


と言うことでしたショボーン


このお母さんには私も思うところがあり、このお友だちとはこども園時代からよくケンカをしていたそうなのですが、先生からひっかいて傷になったと一度だけ報告を受け、お迎えがいつもおばあちゃんだったのですぐにおばあちゃんに謝り、義母とこちらのおじいちゃんが地元が一緒の先輩後輩の仲で子ども同士のことだから謝ったらそれでいいと義母に言われ、謝って終わってたので気にはなってたのですが…


後日、ショッピングセンターでお母さんを見かけたので声をかけて謝らせてもらったのですが、何も言わずに向きを変えて去ってしまい、


えっ⁈無視⁈感じの悪い人だなショボーン


と思っていたのですが、周りのお母さんからどのお母さんとも話しをしないと聞いていたのでそう言う人なんだなと思っていましたショボーン


今回の件で、前に無視されたのも、プログラミングに迎えに来た時、部屋に入って来て、私の姿を見てすぐに外に出て行ったのも避けられていたのだなと思い、かなり落ち込んでしまいましたショボーン


子どもたちの関係性や相手の子を私自身もどんな子か把握出来てなかったので、お母さんが子どもと長男を離したいと思うほど気にしていたとは思わず、私も保育園や小学校の先生に自分から働きかけて聞き取らないといけなかったのか、避けられてももっと相手のお母さんにも働きかけないといけなかったのか、長男は他の子に避けられても仕方ないのか…と考えるところは沢山あります…


しばらくものすごく落ち込んでしまったのですが、もう起こってしまったことなので仕方ないショボーン


小学校は違うので外で一緒になることもないので、これからも同じクラスで今日は何もなかったか、相手の子やお母さんに嫌な思いはさせていないかと気にして先生にも毎回様子を聞きながら通うより、クラスが変わって気持ちが楽になり良かったと思うようにしましたアセアセ


それにしても、プログラミング教室は2人しかいないので来週から1人ずつになってしまうし、小さい頃から一緒に育ってきているのに、こんなやり方で子どもたちを離し、子どもにとってもどうなんだろうと少し腹が立ってしまいましたプンプン