自宅のローカルサーバにGitを入れてローカルリポジトリを作りたいと思った。別にGitHubでいいじゃねーかという話なのだが。
ほら、社会人ドクターというこで、研究のソースコードは外部に出したくないこともあるでしょ?的な言い訳をするが、要はただの好奇心である。
【参考サイト】
子持ちプログラマーの日記 - 【CentOS】GitBucket をインストール
とても分かりやすかったです。
【インストール(注意点のみ)】
1.私の環境(CentOS)にはTomcatが入っていなかったので、入れる。特にハマるところはない。
子持ちプログラマーの日記-【CentOS】Tomcat7系をインストール
2.TomcatとApatchの連携
ちょっとハマる。
# vi /etc/httpd/conf.d/proxy_ajp.confのところは、新規作成でよい。
<Location / > ProxyPass ajp://localhost:8009/ </Location>は要注意で、<Location>タグを入れないとApatchが再起動できない。
3.初回ログイン
http://IPアドレス/gitbucket/
とブラウザに入力。おー、Gitの画面だ。
初期設定では、
・ユーザ: root
・パスワード: root
で管理者権限で入れる。
やった!リポジトリ作るのは次回で。