【はじめに】
サーバに保存したあるメディアを、CentOS君から直接楽チンに再生できないかと思っていました。できればISOファイルもめんどくさいことせずに再生したいなぁと。そんな私の願いをかなえてくれるのはVLC Media Player のようです。私が気に入った特長は次の通りです。
・コーデックのインストールが不要
・ISOファイルもそのまま再生できる(マウントしなくてもよい)
正直、Linux ならマウントはそんなに手間ではありませんが、まぁアンマウントとかめんどくさいし、何より面倒な設定は極力避けたいのでこれでいいです。
【VLC Media Player のインストール】
リポジトリを追加してからインストールする必要がありました。
→ IT分かり隊-CentOS 6.3で動画を見る(VLC)
ついでですが、GUIからインストールする超簡単に入れられるようです。
→ Linux PC World-VLC Media Player - ビデオ動画をみる
【VLC Media Player で再生する】
さて、どうやらVLC Media Player はセキュリティの観点からroot アカウントで実行できません(Chrome も同様のようです。)。初めはこれが分からずまたハマりました。
→ VineLinux パフォーマンスアッププロジェクト-VLC media playerを使ってみよう!
これまでrootでいろいろ出来るようにガシャガシャ組んでいたので、通常ユーザ側に合わせて諸々の設定をやりなおしました。
さ、一般ユーザでログインし直して、今度こそ再生できました。が、音が出ません。サーバPCからHDMI 経由で自宅のテレビくんにつないでいたのですが、動画だけが虚しく再生されます。
オーディオの出力設定をHDMI に合わせれば即解消しました。
→ Ayasi-108のホームページ-CentOS 6.2 をテレビに接続
全画面表示でシークバーを表示させたくない場合は、全画面表示後画面をダブルクリックするとOK。
→ gorogoronyan FC2-動画ソフト VLCメディアプレーヤー
【終わりに】
これでサーバに収めた動画ファイルを、いつでも手軽に我が家のテレビで見られるようになりました。動作もサックサクで満足です。実は、VLC の前にKaffeine というソフトも試みたのですが、色々あってやめました。VLC の方が手軽でいい感じです。