KOBUJIMEの味わいたいむ

KOBUJIMEの味わいたいむ

自作の曲の紹介や、音楽の事、美味しい食べ物や
日々の出来事などをつらつらと。

 

今日は天気も良く暖かかったので、

ランチを食べがてら駅まで散歩。

花筏も終わって葉桜になっていましたが

松川の桜の中には

まだ頑張っているのが数本。

 

 

富山県庁前の噴水も心地よかったです。

 

ここからは一気に夏日!?

 

かと思いきや、

株価と同じ乱高下の日々が続きそうです😅

体調管理が厳しいですね。

 

さて明日はラジオ収録が朝一に。

昨夜遅くまで原稿を書いていました。

 

時間の計測をしなきゃ。

 

マイクはこのコンデンサーマイク

「AKG C3000」を使う予定。

手持ちの中では

レコーディング用の一番高価なマイクですが

まだ一度も使っていません😅

 

宝の持ち腐れなので

とりあえずラジオ収録用に使ってみようかと😆

 

この専用ファンタム電源も

けっこう音を左右するようなので、

そのうちYAMAHAポータブルミキサーに内蔵されている

フェンタム電源を使ってみようと思っています。

 

 

今まで2回、コンデンサーマイクで収録しましたが、

個人的にはダイナミックマイクと比較して

(あっさり)した音質のようです。

色付けがないということですね。

音楽のポーカル録音はミックスダウンする時に

エフェクトをたっぷりかけますから、

収録したデフォルトの音源は生音に近い方が理想。

そういう意味ではコンデンサーマイクらしい

フラットな音質で録音できているのだと思います。

ただトークの収録はエフェクトをかけないので、

ちょっとあっさりしすぎて聴こえる印象かな。

ダイナミックマイクのような中音域が太く、

メーカーによって少し個性が出るような音質の方が

ラジオトークには向いているかもしれません。

 

これも局のPA卓のセッティングにもよるので、

有名なスタジオのように最初から

最高級ノイマン社のようなコンデンサーマイクに

音質をセッティングしてある場合は

ラジオでもはっきりわかるような

音の違いになることもあります。

 

この、マイクを取っ替え引っ替えしているのは

あくまで僕(こぶじめ)の趣味と思って、

興味がなければスルーしてくださいね🤣

 

1000円台のカラオケマイクでも

十分に収録はできます🤣

今度、チープマイクでの収録もトライしてみます。

 

 

 

 

水曜の18:00〜

の再放送を聴いてます😆

すでに聴いていただいた

リスナーの皆さんいつもありがとうございます。

いろいろコメントいただいていまして

本当に嬉しいです。

 

番組内で流した楽曲を作った

馬飼野俊一先生や

前田たかひろ先生も聴いてくださったようで、

とっても喜んでくださいました。

 

もう1週、再放送がありますので

ぜひぜひ😆

 

 

遠方の方は各局のホームページから

スマホやPCなどで直接ネット放送をお聴きになれます。

 

>「富山シティFM」77.7Mhz

 

TOPページから「ON AIR」をポチり!

本放送:4月13(日)& 4月20(日)/AM09:30〜 放送

再放送:4/15(火) & 4/22(火)/AM09:30〜 放送

再放送:4/16(水)/4月23(水)PM18:00〜

 

>「FMとなみ」76.9Mhz

https://www.fmtonami.jp

本放送:4月13(日)& 4月20(日)/ PM15:00〜 放送

再放送:4/15(火) & 4/22(火)/AM09:30〜 放送

 

 

 

今週金曜にラジオ収録なので、

レコード音源のセレクトをしていました。

 

現在の回はCD音源ばかりだったので、

次回はレコードにしようかと。

70年代歌謡曲の当時モノ😆

 

今改めてヘッドホンでじっくり聴き込むと、

当時は小さなラジオのスピーカーや

チープなテレビの音源でしか聴けなかったレコードに

こんな素晴らしいオーケストラの音が入っているなんて

思いもせず、感動します。

 

なので、レコードプレーヤーも

ちょっとだけまともな音のする機器を

使っています。

 

TRIO KP-700

ほんとはKP-900が欲しかったのですが、

KP-700の整備品がオークションに出ていたので、

ポチって2年くらい使ってます😆

基本性能はバッチリです!

 

昭和の流行歌を再生する時は

MMカートリッジにしています。

針を交換したばっかりの

オーディオテクニカ「AT-10G」。

基本性能のしっかりした

ベストセラーのカートリッジでした。

ヘッドシェルもテクニカの純正を使っています。

インシュレーターも900gの重量級😆

モーターへの負担が大きいので、

いいんだか悪いんだかわかりませんが、

クオーツロックのダイレクトドライブなので、

回転は安定しています。

リード線もテクニカの純正、

(6N-OFC)。

シェルもテクニカ純正(AT-LT13a)

 

 

ただ、純正の交換針「ATN-10G」は

手前のグリーンのボディですが、

もう新品は手に入りません。

サードパーティ製の茶色のボディになります😅

視覚的なものも大事なのでちょっと残念ですが、

音質はほとんど変わらない気がします。

 

ここのところ2回の収録で

手持ちのコンデンサーマイクを使いました。

 

第93回は

スモールダイヤフラムタイプ。

 

 

第94回は

ミディアムダイヤフラムタイプ。

 

次回95回は手持ちで一番高価な

ラージダイヤフラムタイプを使用予定。

 

高価なコンデンサーマイクを使ったからと言って

声が良くなったり

トークが上手になるわけではありません。😅

 

 

原稿書かなきゃ💦

 

 

 

 

無茶無茶、古き良き映画・テレビドラマの

「時代劇」ファンです😆

 

 先日「ほとり座」で話題の映画「侍タイムスリッパー」

を鑑賞した後、日本初の女殺陣師「山野亜紀」さんの

実技指導に参加させていただきました。

その時に見せていただいた書籍、

師匠のご活躍を弟子である山野さんがまとめた

貴重な書籍を送っていただきました。

 

日本の娯楽時代劇(特にNHKの大河)の

事が小道具至るまで細かに掲載されています。

 

 丁度、富山市の「高志の国文学館」で

「池波正太郎展」が開催されていることを思い出し、

見てきました。

『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』と

何シリーズにも渡る人気映画・テレビドラマの

原作直筆原稿を見ていると、

もう何百回も再放送を見ているにも関わらず

また見たくなって、

あらためて中村吉右衛門、藤田まことの主役級はもちろん、

切られ役の方々の殺陣の美しさに感動し、

「剣客商売」第4シリーズからレビュラーになり、

今話題の「侍タイムスリッパー」主役になっている

「山口馬木也」に想いを馳せたり、

「5万回斬られた男」と言われた「福本清三」さんの

立ち回りを思い出したり。

 

 

 

 

東映と大映と松竹の時代劇の違いとか、

やっと少しわかるようになり、

とりあえず大映の市川雷蔵版「眠狂四郎」シリーズ

(1963年 - 1969年の12作品)を見直しています。

 

昨夜は松竹100周年記念作品

「鬼平犯科帳 劇場版」(1995年公開)を見ましたが、

もう10回以上見ているので

かみさんはうんざりしていました😅

 

あはははは。

 

 

明朝更新回のラジオの内容です。

 

まず4月4(木)〜6(日)に開催された

「チンドンコンクール」。

中日5(土)の開会式の様子など。

 

そのチンドンコンクルールに合わせて

富山に来ていたシンガーソングライター

「ずれやまズレ子」さんの

富山のご当地ソング

「宇奈月スキャット」を紹介。

 

 

↓詳細はこのブログで🤣

 

 

東京時代に講師共に大変にお世話になりました

作曲・編曲家「馬飼野俊一」先生が

昨年(大衆音楽作家の殿堂入り)をされた話。

先日上京した際、

代々木上原の古賀政男記念館に立ち寄り、

展示を見てきました(撮影禁止💦)。

素晴らしいことです。

昨年末にそれを記念した曲を発表。

作曲・編曲はもちろん馬飼野俊一先生で、

作詞には安室奈美恵さんの曲などで

ヒット曲を数々手がけた「前田たかひろ」さんを起用。

 

2ショット写真と

CDにサインもいただいてきました😆

 

左が馬飼野俊一先生。

右が前田たかひろ先生。

両方とも、レコード大賞受賞曲を

手がけていらっしゃいます。

 

曲は今の時期にぴったり

「風桜(かぜらくら)」。

馬飼野俊一先生の愛弟子で「佐藤朱実」さんが

歌っていらっしゃいます。

 

作詞された「前田たかひろ」さんは

富山の黒部市とゆかりの深い

ももいろクローバーZの曲も作詞されています。

その「ももクロ」の曲の中で2014年に発表された

「 My Dear Fellow」という曲は当時

ニューヨーク・ヤンキースのホームゲームにおいて、

田中将大投手の登場曲としても注目されたんですが、

先ほど紹介した「前田たかひろ」さんの作詞なんです。

この年の『第65回NHK紅白歌合戦』、

田中将大投手もゲスト審査員で、

この曲が歌唱されまして、

僕も前田さんとお知り合いになってすぐの頃だったので、

テレビに映る「作詞:前田たかひろ」というテロップを見て、

すごく感激したものです。

その曲を紹介。

 

リスナーさんからのリクエストを紹介。

いつもおハガキでいただく「たむたむたむこ」さんから、

1994年発表の大ヒット曲、

ドラマの主題歌でもありました。

スピッツの(空も飛べるはず)を。

 

2025年第94回「こぶじめの味わいたいむ」試聴方法

 

遠方の方は各局のホームページから

スマホやPCなどで直接ネット放送をお聴きになれます。

 

>「富山シティFM」77.7Mhz

 

TOPページから「ON AIR」をポチり!

本放送:4月13(日)& 4月20(日)/AM09:30〜 放送

再放送:4/15(火) & 4/22(火)/AM09:30〜 放送

再放送:4/16(水)/4月23(水)PM18:00〜

 

>「FMとなみ」76.9Mhz

https://www.fmtonami.jp

本放送:4月13(日)& 4月20(日)/ PM15:00〜 放送

再放送:4/15(火) & 4/22(火)/AM09:30〜 放送

 

 

放送番組審議会で

とても良い評価をいただきました。