掛軸:田中訥言 『月二題』 | 森宮古美術*古美術もりみや

森宮古美術*古美術もりみや

愛知県にある骨董屋のブログです。更新情報など日々の記録として*

愛知県に店をかまえる古美術商のブログです。小牧市にてお店を構えておりましたが、2005年2月25日に犬山市にも店を出しました。森宮古美術(小牧市)*古美術もりみや(犬山市)にて浮世絵・掛軸を中心に古美術品を取り扱っております。お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ*


ウェブサイト 更新しました。


田中訥言 『月二題』


田中訥言 『月二題』

箱に描かれている絵は守住貫魚。


田中訥言 (たなかとつげん)  生没年:明和四年(1767)~文政六年(1823)

江戸後期の画家。復古大和絵派の祖。京都生(一説に名古屋生)。名は痴、字は虎頭、別号に大孝斎・痴翁・過不及子等。画を石田幽汀・土佐光貞に学ぶ。しかし当時の土佐派の形式化した画風に満足できず、自ら大和絵の古典を研究してその復興を志し、復古大和絵派という一派を形成した。浮田一惠・渡辺清らの門下を育てる。最後は舌を噛み切って命を絶ったといわれている。文政6年(1823)歿、57才。


守住貫魚(もりずみつらな) 生没年:文化六年(1809)~明治25年(1892)

阿波徳島藩士。初号は輝義・次いで定輝、字は士済、別号に回春斎・寄生軒等。渡辺広輝・住吉広定の門に入り画法を学ぶ。徳島藩主蜂須賀家に仕え、一橋家寝殿や徳島城の西の丸の障壁画、京都御所紫宸殿の賢聖障子等を手掛けた。帝室技芸員。明治画壇大和絵の大家。