閲覧ありがとうございます。

そろそろ雨が上がる日が増えてきますかね?
そしてまた季節は進みます。

夏バテで食欲を失せる日もあるでしょうが、夏も美味しい食べ物が増えますね。

私はカツオのタタキには、タマネギを合わせます。そして、醤油とマヨネーズにすりおろしニンニクをたっぷり混ぜたソースを作り、タタキとタマネギと一緒に付けて食べます。

想像できますか?あっさりしてますがガツンときます。カツオもタマネギもニンニクも主張が強いですが、相性バッチリです。
そして味はもちろんですが、めっちゃ元気になるメニューです。
個人的には栄養ドリンク以上と思っています。そう思いながら美味しく食べています。だから、より効いてるのだと思います。


ニンニクマヨネーズは、どこの食べ方なのかはわかりませんが、友人から聞いて試して以来10年ほどはまっています。

よければ是非試してみて下さい!


ということで、今日はうつへのプログラムで、比較的誰にでもできて危なくないものを紹介したいと思います。



以前の記事でも紹介しましたが、まず紹介したいのは

①大の字体操
・大きく足を開いて立ちます。
両腕を大きく外に開き、後ろに引きます。
その時、胸を張ります。胸骨を上に突き上げるように。
そして軽く頭を後ろに倒します。
そのまま、気持ち良さを感じながら8秒ほど姿勢を保持します。
ゆっくりと腕を下ろし、呼吸を整えます。
呼吸が整ったら、同じことを5回ほど繰り返します。



この体操では、胸を張っている時に感じる気持ち良さがポイントです。
この時脳内ではエンドルフィンというホルモンが分泌されます。
このエンドルフィンというホルモンは、幸せホルモンの一つで免疫力も上げます。
当然、精神にも作用するので効果的な気分転換となります。
実際の患者さんでも、他の体操とも合わせますが、実施前と実施後は明らかに表情が変わります。
他の体操はストレッチ系なら何でもいいかと思います。
血流を増やし、身体の解放感を感じ、身体を動かす準備ができます。
これらは身体へのアプローチですが、隠喩的に心理面へのアプローチともなります。




②日光浴
日光浴は、体内でのビタミンD生成とともに、
セロトニンという脳内ホルモンも分泌させます。
セロトニンも、幸せホルモンの一つであり、脳内で生成されたセロトニンは副作用もなく作用します。

これから梅雨もあけて、暑い夏の時期に入ってきます。
紫外線は肌だけではなく、目からも入ってきます。
日焼け対策は十分にしてもらってもいいです。
なぜなら、直射日光ではなくても間接日光でもある程度恩恵を受けることができるからです。

ですので、日中は日光によって明るくされる場所で過ごすことを推奨します。
朝の明るいうちに買い物など出かけるのもいいでしょう。
だから朝のラジオ体操なんて、最高ですよね。



③マッサージ
自分自身へのマッサージもいいです。色々なグッズが出ているので、どれが気持ち良いか試してみることをお勧めします。

そして、自分にマッサージするよりも、実は相手にマッサージする方が脳内ホルモンのオキシトシンという幸せホルモンが分泌されることは知っていますか?


配偶者や子ども、ペットの犬や猫。
相手になるなら何でもいいようです。

人形相手でも、愛着があればいいのではないでしょうか?
女の子は人形の髪の毛を解いてあげている時ありますよね?夢中になり、髪の毛が解かれていくことの快感、お世話をしている感覚、これらの感じはオキシトシンのホルモンによるものです。



④モノマネ
まずモノマネしたい人を挙げます。
・人の評価は関係なく、自分でできる限りの精一杯でそのモノマネをします。これは、テレビで見た場面でも結構です。

・そして、そのモノマネをしたい人が言いそうだな、と言うことを言います。これも、できる限り似せた声色で、「これ言ってそうだな」と自己満足するセリフを言ってみます。

・逆に、そのモノマネしたい人が言わなさそうなセリフを言ってみます。


そして、一番大事なこと。その一連を楽しみましょう。
似てるのを発表しても、似てないのを発表しても、どちらも笑えます。一人でやってもいいし、気の許せる人とやり合ってもいい。

とにかく笑うことは大事ですね。



楽しいから笑う。
笑うから楽しい。

これは、脳科学的にはどちらも正解です。

順番で言うと、笑うという行動の方が脳内では早く活動するようです。

笑うと、脳内ホルモンでは幸せホルモンであるエンドルフィンやセロトニンやオキシトシンが増え、ストレスホルモンであるアドレナリンやコルチゾールが減ります。


笑いって最強じゃないですか?




今回は簡単に誰でもできる、うつの解消について書いてみました。

書いてみると脳内ホルモンばかりになりましたね。

どこかで見たことがあるようなものばかりかもしれませんが、実践してみたことはありますか?

実践して心の動き方を観察したことがあるでしょうか?

気分や心の動きを観察しながらやってみると、新しい発見もあるでしょうし、

心を観察するという能力は、本当の自分とエゴを分ける力になります。

心の強さと、弱さを受け入れる力が身についてきます。




今回紹介したのは、本当に簡単な物ばかりです。
ぜひ、心と身体を感じるトレーニングの一つとして実践してみてください。

今回は以上です。ありがとうございました。