ちゎ(^^ゞ
前回のそれなりの 悪くは無い って結果。
勿論、関東の釣り場は表裏一体なので
悪い結果も沢山私自身にも有りますが
良い時と悪い時 の自身を振り返って
今日より先のBass Fishing Lifeの為の
話しを客観的に考えてみようと思います。
因みに、この話しはカスミ水系等
濁りの有る釣り場とリザーバーで視界の
効かないディープウォーターと
濁りが出て視界が悪い場合の話しです。
まず、
実際どういう地形になっているのか?
を知る事の重要性と底の質を見分けて
地形を知る事で自身がどうルアーを
通しているのか?のイメージを繊細にして
その為のルアーの選択も必要と考えますが
イメージ通りルアーを通す事を目標にして
後々の結果、釣れた場合何が良くて
釣れたのか?何がダメで釣れなかったか?
の後付けにはなりますが考える材料になり
今後の釣りに生かす事も可能になります。
この 今後の釣りに生かす って事が
例えホゲッてもタダでは転ばないって事に。
シャローでの釣りは特に重要なアプローチ。
アプローチの重要性を釣り道具のバランスで
それぞれ自身のキャストスタイルや
体格等でそれぞれ違って当たり前ですが
思う様に扱える道具も重要ですよね!
そのアプローチで釣れるか否かが
ダイレクトに決まるってことです。
例えば、細かい話しキャストが決まらない
理由が竿の曲がりとルアーウエイトが
合って無かったり、LINEの太さが細くて
スプールの回転不足により、適切な
サミングが出来ずに場所を潰したり…等の
物理的要素も大きく影響して来ますね。
もう一度、シャローでの釣りは繊細な
アプローチの出来るセットの決まった
釣り道具と見合ったルアーが重要です。
時として、釣り人のメンタルや体調により
日替わりで変わってしまう巻き速度…(笑)
ここもかなり重要!速く巻き過ぎて
沈んでいるモノに完全に引っかけたら
間近に居る魚は基本的に釣れませんww
その為にレンジの合うルアーと巻き速度
が分かれ目になります。かと言って…
1つのルアーにも適正な巻き速度が有って
その速度の幅の広いルアーって少ないと
思いますので、そのルアーに合った速度の
波動で使える様なその日のリズムは
大事と思います。
上記の全てに関わって来るのが
ルアーを始めとし竿、LINEの素材や太さ、
リールのギャー比率だったりスプールの
重さや糸巻き量等の釣り道具の関わりです。
なかなかマニアックな話しになりますがww
1番ベストは自身があーでもこーでも
色んな試しをして身に付ける事が最良です。
が、感覚的にも難しい場合はそれぞれの
要素をメーカー推奨にして使い込むのが
良いのではないでしょうかね😊
明白に前回のクランクベイトのテストで
改めて如実に感じた事がありました。
今の私がボトムサーチするクランクベイトに
必要と思うファクターはこれまでの考え方で
間違いだろう。と感じてました。
世間で好まれ続けているタイトな泳ぎを
詰めるとテストしている中ではサーチ能力
に問題が発生する。物理的に考えても
ケツを振らないルアーはカバーを上手く
抜けてこれない。これは事実です。
なのでSt. knight originalのHi Speedな泳ぎ方
(低速でケツ振りながらもピッチが細かい)
がやっぱり理想となります、何故なら
サーチでボトム近くを通す場合は特に
ルアーの情報の多さが全く違って来るのです
LINEがカバーに乗った事やHookに何か
拾った事や底質等の感知能力が格段に違う。
タイトだと明白にそこら辺の情報量が
足りない。完全に中層の釣りはその情報は
必要無いですから、タイトで良いと思う。
私の求める 扱い易さ って投げ易く、
情報量が多くして、ルアーの生還率を上げて
それで魚を呼んで来るルアーだと考えます!
Top of Top のクリスティさんの繊細さ
を学べそうな動画です。
キャストの質とか巻き速度とか
自身に振り返っても釣れる時と
そうで無い時の違い。
私自身も如実に 有る と思います。
ただ、やみくもに巻きって話しじゃなくて
やっぱり狩猟的?ステルスなイメージ?
を含む繊細さが巻きの釣りの中にも
必ず必要って事を痛感出来る正に
お手本に思う動画だよね(*^^*)
おーーー写真無し…(笑)ヤりきった感www
イャまだまだ書き足らない気がするーww