こんにちはニコニコ
ご訪問ありがとうございます。

子どもたちがどうして2日間だけ学校行かなきゃいかんの〜とブツブツ言いながら登校していきましたが。

祝日関係ない仕事をしている私に対する挑戦かムキー

まあGW中何もなしじゃ流石に子どももむくれるので、3日に有給取り庭でバーベキュー🍖を計画してます。

多肉避けなくちゃね〜。


昨日グリノービアのglassの子株を外したんですけど、その後調べてみたらアエオニウムとか冬型って冬に成長期だから秋に子株取るのがいいとか?


やっちまった~ゲッソリ


涼しいところに置いておこ。



この季節になると青い子が目を引きます。

涼しげに見えるのかな?

ピーコッキー


これも花芽が邪魔ですね。


でもキレイだな〜と見てます。


中々大きくならないんですけどね。


もしかして、これが限界?



サブセシリス


この子はなかなか難しい。


普及種でも相性の悪い子っていますよね滝汗


葉の形がおかしい💦


カナディアン



増える!丈夫!の優等生。


たくさん増やしたいですね。


アークティックアイス。


この子もめちゃくちゃ大きくなるわ子株増えるわ。


家の古株+大株です。


秋になったら子株取ろう!


リラシナ

この子は名前初めに覚え間違えて、修整するのに苦労しました。


リナシア?リナシナ?とか。


そういえば一度wikiで調べたら、別名がメキシコの鶏とたまご。


どういう意味?



そして青くはないんですけど、私の個人的大注目がこの子。


ヘラ


花芽出てますね。


でも子株は確認できず笑い泣き


増やしたいんですけどね〜。


葉挿しは取るのに失敗しました赤ちゃん泣き


葉が長くて途中で千切れちゃう。


花芽が伸びてきたら付いてる葉でトライしてみようかな?


胴切りは怖くてできませんでした(チキン)💦


来年こそは!



そしてめちゃくちゃ心配しながら見てるのが、シエラのミクロな子株たち。



葉が開いて中心が緑色になってるからちょっと安心かな?


何せ小さいから心配でね〜。




けど、意外と丈夫なのかもと最近思い始めたり。


何かこの時期、まあセダムが一番多いけど、溢れた葉が勝手に葉挿しになってたりするんですよね。


我が家の庭、基本的に砂利なのに隙間に根を伸ばしてるんですよ。


つっよ凝視