こんにちは

ご訪問ありがとうございます。
今日ちょっと旦那さんのお墓参りの関係で、岐阜県の根尾の方まで来ました。
ご存知でしょうか?薄墨桜が有名なところですが。
標高高いので涼しいです〜、最高気温25℃。
こういうところで多肉育てたらうまくいくのかな。
シシ神様とかこだまとかが出そうなところ。
マイナスイオン。
遠くて頻繁に行けないのがな〜。
やっぱり人類は早く、どこでもドアを作るべきですね。
カンテ様が★になってしまいました
高温障害?
白くなったな〜と思ったら、全部カリカリになって根元が黒くなってしまいました。
やっぱり夏に抜き苗でお迎えしたのは無謀だったかな?カット苗よりマシだけど。
せつない( ´Д`)=3
昨夜雨が降って濡らしてしまったのですが気温が下がって風があるので、意外と大丈夫そう?
この子、名札をなくしてしまいました。
ターシャ?
群生株かわいくていいんだけど、枯れ葉が取れにくいし蒸れやすい。
高温多湿の夏越すのに難しいということを、この夏実感。
春に群生株の魅力に取りつかれたばっかりなので、他の方の春にバラしておけば〜の記事を見て難しいんだと思いました。
冬は逆に良さそう?
プレリンゼ
ティンカーベル
枯れ葉取らなきゃ。
最近葉が太って成長してきたのが、ピーコッキー。
フレーヌは水切ってるからか、少し色づいてます。
根尾の途中の道の駅で安く売ってたピンクアレックス。
道の駅ってメダカとか多肉とか、カブトムシ(超高価)とかも売るようになったんですね。
すごいな〜。