こんにちはニコニコ
ご訪問ありがとうございます。

昨日ビニールをかけた棚の様子がこちら。




霜と小雨ぐらいなら凌いでくれそうな気がしますが、上部分大雨と雪はやっぱり溜まりそうです。

波状のカーボン屋根やっばり必要?

ただ私のPPシートで作った枠でそれが支えきれるか問題。

やっぱりDIY、しなきゃダメかな〜。

同じ日に同じように胴切りして、同じ環境で発根待ちしてた子の発根時期に差が出るのは何故でしょうか?


胴切りではないですが、10月17日にお迎えして株分けしたシルバークィーン。




5株あったんですが、2株ほど根のついてこない子がいたので、乾燥させつつ発根待ちしたところ。

11月3日、2週間ほど経って一つ発根確認。


更に2週間経って先日11月20日、もう一つようやく発根確認。


葉っぱの上から根っこって、下からは生えられなかったのかなあ?

結構しなびてきたので心配してました(^O^;)

茎部分が長い方が生えやすいとか?

あと、一人胴切り祭り開催で、胴切りしたレディジア2株。



11月7日に胴切りして2週間。


2週間経った11月20日一つ発根確認。


もう一つは



まだ!!

なんか見たところ、うちの子はやっぱり


こんなふうに下の方ぎりぎりまで葉がついてない方が発根しやすい気がします😮

新発見!!

下の方の葉はもぎもぎした方がいいのですね。


て、多肉扱ってらっしゃる方の中では常識?

むしろ葉で隠れて発根確認しづらいだけ?かも滝汗


雨でカワイイ多肉ちゃんの写真が取れないので、発根写真をもう一つ。

アロマティカス



一ヶ月放置でこんな感じ。

水は足したけど。

強いなこの子ポーン