こんにちはニコニコ


このブログでは、5才半(年中)の娘と2才9ヶ月の息子のおうち英語(DWE)と知育(七田式プリントやワーク、Z会)の様子を書いてます。


牛しっぽ牛からだ牛あたま

昨日は、ショッピングモールにある本屋さんへ行きました。

公文の知育玩具が試せるお店です。

ここにくると、似たような知育玩具を持っているのに、新しいものが欲しくなります。

(物欲に負けないように必死!
たまに油断するとポチッとしてますが。。。
結局、物欲に負けてるのか?!)


息子の好みがわかる体験コーナー。

いつもは、くみくみスロープしかやらない息子。
珍しく、椅子に座りました。

ひらがなボードでひらがなをはめていく。
半分くらいはわかってそう。
そして、一番楽しんでいたのはこちら。
ヒントを出すと、簡単なのは理解できてどんどんはめていってました。

四角と三角だけなのが、シンプルでわかりやすかったのかな?

立ち上がるさんかく こうして、できたー!つぎ!

と、楽しんでましたね。

欲しくなるー!!

形のパズルはいろいろ持っているんですよね。
また悩ましいことになりました。


牛しっぽ牛からだ牛あたま
私は息子が集中してる間に側にあるワークを眺めてました。

ヒヨコ新商品その一
くもん のシールたっぷりレッスンの新しいのが出てました!



(画像はおかりしました)


もう5歳半の娘には必要なさそう。

目新しさはなかったです。


むしろ、そのうち息子に良いかもと思いながら中身確認。



ろんり系ですね。


七田式プリントCでも似たような問題があるなぁ。


こちらは、



本当に4歳向けなルールでした。

(3才からも良さそうなほど)


小学校入学前なら、学研の方が良いな。



おかねワークはお買い物編が追加されてました。


学研でもあったな。



こちらは対象年齢が高い上に少し難しいから、4歳前後でおかねに興味があるなら、くもんのシールワークは優しい取り組みでわかりやすいだろうなと思いました。


まぁ、お買い物ごっこをする方が身につきますが、知識の確認にワークはよいですよね。


我が家はこちらをたまにしてます。


ちょっとずつ理解してる気がします。


400円の物を買うのに500円出すとおつりはいくら?に100円!と答えられる程度です。


まだ細かい計算はできません泣き笑い


あとはやはり絵本だよね。

たまに読みます。

まずはここから!って内容の絵本。


これも、たまに1人で読み進めてるな。


そんなわけで、くもん の新しいワークは5才半の娘は対象年齢でなかった。

シール好きな4才過ぎなら、気軽に取り組めるワークでしたね。


牛しっぽ牛からだ牛あたま


イチョウ新商品そのニ
どのシリーズもステップも絵柄が現代的になってるー!
旧タイプ↓
Amazon等は旧タイプが安いですが、新しいのは定価でしかないかな。

新しい絵柄にはワクワクしたよね。

子どもが好きなら、持ってないステップからは新しいの欲しい!となりました。
(我が家はあまりハマらず、たまにしかしないからな…しばらく買わないなぁ。)


くもんはワークも 知育玩具も、他社に負けじと、新商品を続々と出しているなぁって毎回思います。

これから買う方は選択肢が広がりますね。


このあたりも最近のですね。


来年のカレンダー、
今年はついに購入したなぜなぜカレンダー。

最近、息子も聞くようになりました。
歩くどうしてー?
3才近づいてるのを感じます。

なぜなぜカレンダー楽しんでくれるといいな!



さて、3才誕生日プレゼント何にしよう?