修士論文のプレ調査で那須烏山市大木須へ来ました!紆余曲折を経て私の修論テーマは「栃木県の人々のヤマについての記憶に関する研究(仮)」。
次世代に受け継がれず消えつつある、ヤマに関する思い出、記憶、知識、愛着についての聞き取り調査が主です。今回は大木須で長年、自伐型林業や葉たばこ栽培等で生計を立ててきた方への聞き取り調査をしました。繋いでくださった角谷氏、ありがとうございます!
山に密着した人生を送ってきた方に直接お話を伺えて大変興味深く、楽しい調査でした♪大木須の調査は今後も続ける予定です。古民家おおぎすの大貫さん、今後ともどうぞよろしくお願い致します🙏
現地調査や研究は、きっと自分の国産材ハープ製作・演奏活動にも厚みを持たせてくれるはず。今後が楽しみです♪
お昼は大木須の田舎そば長山のランチセット✨超美味しいですよ😁
クロサキ工芸さんでハープ作り♪指物の伝統工芸士である黒﨑敏雄さんにご協力を頂き、弦を真っ直ぐにして支柱を傾けるよう修正して設計し直したり、そのほか改善点を話し合ったり、変更部分の試作作りなどをしました。あといくつか試作を重ね、納得できる作品ができたら、販売もできるようにしていく予定です。
おやつの時間にアケビを頂きました♪クリーミーで美味しかったです✨
県森のお姉様Kさんから頂いたトトロのペーパーシアター(木製バージョン)作りキット組み立て完成!玄関の飾り棚に仲間入り✨秋らしさを演出してくれてます♪
後期では農村社会学という授業を取ります。私の修士論文にもとても参考になりそうな内容。まずは日本の社会学者、鈴木榮太郎の著作の輪読です♪
養蜂のお勉強🐝花粉を運んでいる働きバチがたくさん!長距離飛んできて、巣に入る前に私達の帽子や服の上などで休憩している姿が可愛らしかったです♪
今日勉強したのは養蜂の大敵、ミツバチヘギイタダニのチェックと寄生されたハチの除去。可哀想ですが、放置すると群れが全滅する恐ろしい寄生虫なのです。
それから巣箱のロープでの縛り方もお勉強。長距離移動の際は安全のため縛ります。
週末の台風で、巣箱に被害が出ませんように。
養蜂の師匠から生落花生頂きました♪塩茹でにして食べたらめちゃくちゃ美味しかったです😆✨
養蜂のお勉強🐝主に学んだのは軽トラで巣箱を運ぶ時に巣箱ロープで押さえるための南京結び。ちょっと複雑なので完全覚えるにはあと何度か練習が必要です。
点検では気温が低いのでミツバチたちはあまり動かず集まっていました。11月になると冬越しの時期になり、暖かい日の昼に点検する以外は基本放置です。
スズメバチに襲われたミツバチの凄惨な現場も見ました。。。餌として運ぶこともせず次々噛み殺してしまうそうです。生き残ったミツバチは、病気が発生するのを防ぐため、仲間の死骸を巣の入口から遠いところへ次々運んでいました。
冬の間は、来年本格的な飼育に向けて巣箱を作る予定です。県産木材を使って、地元の中で養蜂と林業の経済が回る仕組みになったら素敵だと思います♪巣箱はスギやサワラが好まれ、蜜源樹も森にあります。林業(針葉樹🌲だけでなく広葉樹🌳も)が栄えればきっと養蜂🐝も栄えるでしょう
とちぎ住宅フェア2019で演奏のご依頼を頂きました♪県産材を使った住宅の宣伝頑張ります✨マロニエプラザにいますので皆さん遊びに来てください😊
王子先生によるアンサンブルレッスン♪
来月に迫ったコンサートのため追い上げ中!
王子先生がシルフィードのロゴデザイン&缶バッチをくださり、サポーターM氏がステッカーを作ってくださいました✨
宇都宮で1日災害ボランティア。
前々から千葉に行くつもりで予定していましたが住んでる市内が被災してしまったので、今回は宇都宮のボランティアセンターを通しての活動。各地からやってくるボランティアを受け入れて、家主さんの要請に合わせて派遣するボランティアセンターの皆様のお仕事の重要性を実感しました。受付やバスの手配や洗浄、消毒コーナーの設置、対応お疲れ様でした。ボランティアはグループ単位で活動しましたが、リーダーの方が経験者でしっかりしていてとても活動しやすかったです。
研究やらハープやら、昨年の県民の森の仕事をしていた時に比べてすっかり体力落ちた感のする私ですが、微力ながら被災者の方々のお力になれたようで良かったです。
名前のステッカー、ひらがなで書くのに間違って漢字で書いてしまい慌てて読み仮名走り書き。。。結構剥がれやすいので、今後行く方は透明な養生テープで上から補強して貼るといいですよ。
「洞窟オジさん」ネット記事で取り上げられてたのを偶然見て文庫本を即購入!親からの虐待を逃れるため13歳で家出して栃木県の足尾の洞窟などに住み、狩猟採集などをして生きてきた方のお話。修論テーマの山と人との関係というと山村の住人の生活と山って感じですが、日本の山でサバイバル的に生きた記録は初めて読んだので大変興味深かったです。今は心許せる人々と一緒に生活されているようでよかった。
災害の多い現代、この本を参考に自然の中で生き残る術は知っておいても損はないと思いますよ!
庭で育てた千日紅、持っていた木箱の小箱に詰めてみました。リングピローとかにいいかも♪
千日紅は育てやすいし花期も長いし、クラフトにぴったりなので、来年はもっとカラフルな品種をいろいろ育てたいな💐
「赤とんぼ」アレンジして弾いてみました。
はるばる青森からレッスンを受けに来てくださる生徒さんから、本場のリンゴ🍎を頂きました♪左が早生の「ふじ」で、右が「トキ」です。トキは今回初めて知った品種でしたが、香りがとてもよくて、匂いを嗅ぐと幸せな気持ちになります🍏食べるのが楽しみ✨
益子のヒジノワで行われているイベント「ぬのといと ヒジノワ洋装店 VOL.15」に来ました♪
女性の作家さん達による天然素材の素敵なお洋服、靴、帽子、お花、小物などが購入できます。日替わりランチ&カフェも素晴らしく、私の理想的空間で、いつもこのイベントに来ると財布のヒモがガバガバになります。。。nociwさんの黒いリネンのエプロンドレス購入✨首まわりの形が素敵!オールシーズン着られて、何となく魔女っぽいのが気に入りました🧙♀️
ランチ&カフェはcafe metsäさんとundkafeeさん。ランチプレートもカフェオレも本当に美味しかったです♪明日が最終日なので行ける方はぜひ!
最近、果物に恵まれております。生徒さんのご家族からチャイナリトルレモン(四季橘柑)をいただきました♪見た目はちっちゃいミカンみたいですが、試しにそのまま食べたら衝撃的な酸っぱさ。。。洗って乾かしてハチミツ漬けにします✨いくつかは醤油に入れてポン酢醤油とか料理にも使ってみよう!
チャイナリトルレモン🍋養蜂の師匠からいただいた国産ハチミツで漬けました♪仕上がりが楽しみ✨
来年ハチミツ採れたら、栃木県のいろいろな果物のハチミツ漬けを作ったり、ワークショップしたりしたいな🐝ワクワクします😆✨
家具家電集めヘルプしたカンボジア人留学生の女の子が手作りカンボジア料理をご馳走してくれました♪Maju Kroungというトムヤンクンに似た料理やLok Lakという牛肉のスパイシーな炒め物を頂きました🙏超美味しかったです!会話は英語。すっかり鈍ってしまったけれど、久しぶりに英語話すと楽しいな♪
今度はカンボジアカレーを作ってくれるそうです✨餃子の作り方教えてねって言われたので、修行しておこう🥟
ちょうどアンサンブル練習帰りだったのでハープ体験してもらいました。喜んでもらえたようでよかった♪
宇都宮大学峰キャンパス内は甘い香りが漂っています。香りの原因物質はカツラの葉に含まれるマルトール。
今の時期、公園や森で甘い香りがしたら、近くにカツラの木があるかも!
修士論文の中間発表要旨が完成!
SNSで気軽に書く文章とは違い、論文の要旨ということで曖昧な表現をしてはいけない、文章が論理的に繋がっていなければいけない、主張の根拠となる文献等を引用しなければいけないなどなど、注意することがたくさん!たった800字の要旨を書くのに何時間も文章をこねくり回しでもなかなかまとまらず、担当教授の手を思い切り煩わせてしまいました。。。先生ご指導ありがとうございます🙏修士論文の本文を書くときにはどうなることやら。。。💪大変ですが、この機会に論文の書き方をしっかり身につけたいです。
王子先生によるシルフィードハープアンサンブルのレッスン♪いよいよコンサート本番が1週間後に迫ってまいりました!アンサンブル曲の練習に加え、ミーティングやお辞儀の練習、メンバーによるソロやデュオの演奏披露などを行いました✨11月9日にホテル東日本でお待ちしています😊
最新の詳しい日常の投稿はfacebook、twitter、instagramへどうぞ!
https://mobile.twitter.com/
https://m.facebook.com/hitomi.
https://www.instagram.com/
※facebookは一言メッセージいただけないと友達申請承認しないポリシーです。
その他はフォロー等ご自由に!


































