PDFファイルをOpenOffice.orgに読み込み、編集可能にする機能です。
またPDFにエクスポートする際に、編集可能なODFファイルを組込むことができる機能(Hybrid PDF)があります。
このハイブリットPDFファイルはAdobe ReaderなどPDFビュアーで開くとPDFファイルとして閲覧可能で、OpenOffice.orgで開くとPDFファイルとして編集が可能なファイルです。
以上、http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/Extension_Manual/PDF_Import の記載。
私の使用感等:
PDFファイルを直接編集するのではなく、OpenOffice.orgのDrowに読み込み、編集可能にする機能で、編集後PDFにエクスポートするようです。完全には再現できないみたいです。多少崩れるところもありました。参考に元ファイル(左)とエクスポート後のファイル(右)の比較は次の通りです。
PDFファイルの作りが違うのは、作成したアプリケーションによってはうまく表示されない場合もあり、編集は段落であっても一行単位での修正です。厳密なPDFの編集ではないが、こんなソフトは始めて使用しました。これがフリーなので、うまく使えば利用価値は十分あると思いました。
またPDFにエクスポートする際に、編集可能なODFファイルを組込むことができる機能(Hybrid PDF)があります。
このハイブリットPDFファイルはAdobe ReaderなどPDFビュアーで開くとPDFファイルとして閲覧可能で、OpenOffice.orgで開くとPDFファイルとして編集が可能なファイルです。
以上、http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/Extension_Manual/PDF_Import の記載。
私の使用感等:
PDFファイルを直接編集するのではなく、OpenOffice.orgのDrowに読み込み、編集可能にする機能で、編集後PDFにエクスポートするようです。完全には再現できないみたいです。多少崩れるところもありました。参考に元ファイル(左)とエクスポート後のファイル(右)の比較は次の通りです。

PDFファイルの作りが違うのは、作成したアプリケーションによってはうまく表示されない場合もあり、編集は段落であっても一行単位での修正です。厳密なPDFの編集ではないが、こんなソフトは始めて使用しました。これがフリーなので、うまく使えば利用価値は十分あると思いました。