こんにちは、本店副店長の田村です。

先回、ズームと焦点距離のお話しをしましたが、
これから少し、一眼レフカメラのレンズのお話を
していこうと思っております。

で、さっそく今日は、タイトルでもうネタ晴らししてますが、
ISとかVRとかいう記号のお話です。

結論から言いますと、
これらの記号は、レンズに「手ぶれ補正」の機能が
付いているか、付いていないか…というとで、
ISはキヤノンの、VRはニコンの表示です。

$モリカメラ本店副店長のカメラが分かれば、写真も分かる-レンズ拡大部のISの表記

他にも、レンズのメーカーによって、呼び方は様々です。

IS:キヤノン
VR:ニコン
VC:タムロン
OS:シグマ
SR:ペンタックス
MEGA O.I.S.:パナソニック

なお、ソニーのαシリーズは、レンズではなく、
ボディ側に手ぶれ補正機能が付いています。

さて、手ブレが気になるのは一般に、
望遠側(ズームした時)の撮影と、
暗い場所での撮影です。

望遠側(ズームした時)の撮影、
つまり、焦点距離が長い撮影は、
遠くの景色の一部分を切り取るわけですが、
わずかなブレでも、ものすごく大きく位置が変わって
撮りたかったものがうまく収まらなかったりします。

また、暗い場所での撮影では、
シャッタースピードが遅くなります。
つまり、シャッターボタンを押してから、
撮影が終わるまで、通常より時間がかかります。
そうなると、その間に動いているものがぶれます。

どちらのシーンでも、手ぶれ補正があると、
ブレが軽減されるんです。

でも、人間の体は実は常に振動していますので、
通常は手ぶれ補正は効かせておいた方がいいんです。
ただ、レンズには、STABILIZERっていうスイッチがありますよね?

キヤノンさんのレンズだとこんな感じ…

$モリカメラ本店副店長のカメラが分かれば、写真も分かる-STABILIZER(手ぶれ補正)のスイッチ

右端に、「AF/MF」というスイッチのしたに、
「STABILIZER」ってスイッチがあります。
これ、手ぶれ補正のスイッチ…。

ということは…手ぶれ補正をOFFにできる!?

こんなに便利な機能をなぜOFFにする必要があるのか…。

それは、手ぶれ補正機能が、
その名の通り「手ぶれ」を補正する機能だからです。

他のゆれ…たとえば水中とか船の上とか。
あるいは、微細な振動の伝わる三脚を使用する場合とか。
そういう、手ブレ以外の「揺れ」が予測される場合、
手ぶれ補正機能はOFFにしておいたほうがいいです。

あとは、流し撮り。
カメラを被写体に合わせて動かす技法ですが、
その動きを「手ぶれ」と勘違いして、
トンチンカンな補正をしてしまう恐れがあります。

というわけで。
撮影に応じてレンズのこのスイッチの設定を変えてやれば、
格段に写真がうまくなる…?

/本店副店長、田村