こんにちは、本店副店長の田村です。
暑い日々が続きますが、写真、撮ってますかぁ~。
その後、わたくしのカメラも無事、修理から戻ってきまして、
シャッターも切れるようになりました。良かった良かった。
さて、先回はバッテリーグリップのお話をしましたよね。
で、縦構図のとき便利ですよと。
そんなお話でした。
ところで、縦構図のときって、
一眼レフカメラ、どんな風に構えますか?
先回は軽く触れましたが、実は実は二つの構え方があります。
シャッターボタンが、上になる構え方と下になる構え方。
それぞれ、利点と弱点があります。が、
その前にまずは復習。
これが、普通に横位置で撮るときの構え方。
(モデルは、私自身です。お見苦しいですが…汗)

あんまり意識することもないかもしれませんが、
最低限、脇だけはしっかり締めて下さい。
そのほうが安定しますのでね。
で、縦位置の場合は次の2つ…
まず、シャッターボタンが上の場合…

シャッターボタンが上の場合は、右脇が開いてしまいます。
カメラは左手だけで支えることになりますので、
両脇を締めているときよりも不安定になります。
つまり、ブレやすくなります。
ただ、スポーツ写真など撮るときのように、機動性はこの構えのほうが上。
また、左目がカメラで隠れないので、
左目で被写体を確認することも出来ます。
(いつもわたくしは、左目は閉じてますがね~笑)
次に、シャッターボタンが下の場合の構え方…

先の例とは逆に、両脇はしっかりしまっています。
つまり、横位置構図で撮るときと同様に安定してぶれにくいです。
ただ、機動性にはちょっとかける…
というわけで、一長一短なのです。
どちらが正解…というわけでもなく、
臨機応変に対応するのが良い…ということです。
ちなみに風景写真などを撮ることの多いわたくしは、
シャッターボタンが下でじっくり構図を決めてとることが多いです。
とはいえ、先日ご紹介した
バッテリーグリップさえあれば、そんな不安も解消!
こんな感じで構えられます…

弱点は重いこと…ですかねぇ~。
カメラの形上、構え方にも工夫が必要です。
ようは、シャッターボタンを押す際、
なるべくカメラが動かないような構え方はどんなか…
ってことを考えると、いいかも…
/本店副店長 田村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モリカメラ本店
松山市古三津1丁目25番17号
TEL:089-951-3837
FAX:089-952-6500
営業時間:9時~20時
HPアドレス:
http://www.moricamera.co.jp/page0107.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暑い日々が続きますが、写真、撮ってますかぁ~。
その後、わたくしのカメラも無事、修理から戻ってきまして、
シャッターも切れるようになりました。良かった良かった。
さて、先回はバッテリーグリップのお話をしましたよね。
で、縦構図のとき便利ですよと。
そんなお話でした。
ところで、縦構図のときって、
一眼レフカメラ、どんな風に構えますか?
先回は軽く触れましたが、実は実は二つの構え方があります。
シャッターボタンが、上になる構え方と下になる構え方。
それぞれ、利点と弱点があります。が、
その前にまずは復習。
これが、普通に横位置で撮るときの構え方。
(モデルは、私自身です。お見苦しいですが…汗)

あんまり意識することもないかもしれませんが、
最低限、脇だけはしっかり締めて下さい。
そのほうが安定しますのでね。
で、縦位置の場合は次の2つ…
まず、シャッターボタンが上の場合…

シャッターボタンが上の場合は、右脇が開いてしまいます。
カメラは左手だけで支えることになりますので、
両脇を締めているときよりも不安定になります。
つまり、ブレやすくなります。
ただ、スポーツ写真など撮るときのように、機動性はこの構えのほうが上。
また、左目がカメラで隠れないので、
左目で被写体を確認することも出来ます。
(いつもわたくしは、左目は閉じてますがね~笑)
次に、シャッターボタンが下の場合の構え方…

先の例とは逆に、両脇はしっかりしまっています。
つまり、横位置構図で撮るときと同様に安定してぶれにくいです。
ただ、機動性にはちょっとかける…
というわけで、一長一短なのです。
どちらが正解…というわけでもなく、
臨機応変に対応するのが良い…ということです。
ちなみに風景写真などを撮ることの多いわたくしは、
シャッターボタンが下でじっくり構図を決めてとることが多いです。
とはいえ、先日ご紹介した
バッテリーグリップさえあれば、そんな不安も解消!
こんな感じで構えられます…

弱点は重いこと…ですかねぇ~。
カメラの形上、構え方にも工夫が必要です。
ようは、シャッターボタンを押す際、
なるべくカメラが動かないような構え方はどんなか…
ってことを考えると、いいかも…
/本店副店長 田村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モリカメラ本店
松山市古三津1丁目25番17号
TEL:089-951-3837
FAX:089-952-6500
営業時間:9時~20時
HPアドレス:
http://www.moricamera.co.jp/page0107.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・