【『性愛の探求』セミナー 開催】

◆5月7,8,14,15日に開催

性愛の本質を体験的に考え、学ぶセミナーです。

本セミナーのためだけに撮影された映像をもとに、性や愛、心と体、男と女、について掘り下げていきます。

▶︎セミナーの詳細
https://moribayashigenjin.jp/archives/12909

▶︎お申込み
https://peatix.com/group/11671394/events


◆「性愛の探求」プロジェクトとは?

性や愛は定義しにくく
それぞれの育ってきた環境や
付き合ってきた相手の影響を大きく受けます。

 
一人一人にそれぞれの性や愛があっていい
という考え方には大いに共感します。

 
一方で、性や愛に普遍的で
本質的なところはあるのだろうか
と疑問が残ります。

 
性や愛の本質を見出し
普遍的な定義を試みていきたいというのが
「性愛の探求」プロジェクトです。


「性愛の探求」プロジェクトを
始めていくにあたって
僕の中には2つの大きなこだわりがありました。

 
代々木忠監督が引退してしまった今
性愛を本質的に捉えたり深めていく映像の
作り手がいなくなってしまうのではないか
という危惧があり

代々木さんが切り開いてきた道を
何かしらの形で残していきたい
できることならさらに進めていきたいという気持ちがまず1つ。

 
そして、応募してくれた方の中に
性愛に関するテーマを見つけ
それを体験的に考えていくこと。

代々木さんがしてきたように
答えを先に用意せず
適切な場だけを用意し
そこで起こることを
ありのまま映像に残していく。


この2つに強くこだわり
机上で考えるのではなく
体験的に現場で
「性愛の探求」をしていきたいと思います。


性はいやらしいことでしょうか?

愛は美しいでしょうか?

性愛と関係なく生きられるでしょうか?

あなたの中にある性や愛を
一緒に見つけていきませんか。

 
森林原人



旭川のいじめの事件は、本当に聞くに堪えない内容です。直接の加害者も、周囲にいた傍観者も、学校側も、社会も、悲惨なニュースとして消費してしまうメディアも、そして僕も、いろいろと考え直さなければいけないんだと思います。

 

 

痛ましい事件で、亡くなった子どものことを思うと苦しいから、それを和らげるために何かをしようとするだけでは、一問題に個人的に取り組むだけになってしまう可能性が高いです。それが意味のないことだとは思いませんが、もっと構造的なところにアプローチできるような視野も持つ必要があると考えます。

 

 

具体的には、全体主義と個人主義を相対的に捉えながら、いじめの構造を考えていきたいです。この視点を持つきっかけとなったYouTubeがありますので紹介します。

https://youtu.be/yrlxLHNkN7s

(いじめは全体主義の最小単位である)

 

 

いじめは、意地の悪い人がいることで始まるものであると個人の能力や人格に原因を見出すの(自己責任論)ではなく、集団の結束を高めるために異分子を作り出し、共通の敵として排除・成敗しようとする構造的問題として捉えてみるのである。

 

 

すると、個人を罰したり取り除いても、いじめの対象が変わりながら永遠になくならことが説明出来るようになる。個人に責任を負わせるのは、個人を尊重するからこそだが、それでは根本的なところまでたどり着けないのではないか。ありがちなのは、加害者や被害者の家庭環境に原因を見出そうとするやり方である。これは、いじめを個人的な一問題として処理しようとしていて、きっと誰も救われないだろう。

 

 

 

また、性に関しては、対等性と対称性という2つの視点で考えています。今回のいじめでは、性的な写真を人質に取られ、上下関係、支配関係が強固なモノになっていきました。性は、人と人を結び付けるエネルギーになるものですが、すごく私的でデリケートな所でもあるので、公であり私です。この両義性をバランスよく保ち続けることが難しいのです。

 

 

僕たち人間は、すべての人に平等に人権があるべきで、そういう意味において対等性があります。どのような性の人であっても、すべての人が対等であることがこの世界の前提としてなければなりません。

 

 

一方で、性の代表的な分類である男性、女性には対称性がありません。男性の性の方が快の要素が多く、女性の性の方が痛みや苦しみの要素が多い傾向にあります。また、女性の性は男性の快と表裏一体なので、男性社会においては、女性の性の方が金銭的価値を持ち、同時に搾取の対象にもなります。非対称性は、男女間だけではなく、老若にもあるし、先進国途上国の間にもあるし、都市部と田舎にもあります。つまるところ、どのような間柄にも、非対称な性が存在するわけです。対等だけど対象でない2人なのです。

 

 

弱い方の性、搾取される方の性、利用される方の性、傷つけられる方の性、そういった性の側にならないために、傷つける側に回ろうとするのは弱肉強食の動物的な考えですが、それでは構造的解決になりません。人間社会における多様性、複数性といったものを尊重しながら他者と関わっていける理性や知性が必要です。

 

 

そういったものが身に付く生き方を日々していかなければならないと思います。それがめぐりめぐって、若い世代や子供たち、これから生まれてくる人の世界を、少しでも良いものにするのではないでしょうか。

 

 

理想論で終わらせるのではなく、性のあり方を考え続けたいです。

 

 

それから、最近気になっているのは、“人間”と“人”の言葉の違いです。人の間と書いて人間です。人が指すのが個人という一個の存在だとしたら、人間が指すのは人の集まりの集合体で、そこにいる人と人には間(隔たり、間隔)があり、その境界は肉体によって作られます。また、独立した存在であるが故に一体化することは不可能だし、わかりあうことも難しいです。それが人間の本質です。

 

 

人の本質が、弱者や異分子を見つけ排除しようとするわけではなく、人間の本質がそうなのだと考えられることができるのではないでしょうか。

 

 

人が集まった集合体としての人間は、大小様々な社会を作っていくのですが、そこに多様性や複数性を認め、受け止め、耐えうるだけの理性や知性、そして自立がなければならないと思うに至りました。(自他の区別と自他の尊重の両立)

 

 

重複して同じことを書いていますが、僕が今考えている事はこういったことです。

 

 

「付き合うってどういうこと?」と中学生に聞かれたらどう答えますか?

 

「中学生には中学生らしいお付き合いの仕方(もしくは程度)があって、、、」といったように、年齢によって付き合う意味が変わるという考え方では、その中学生を取り返しのつかない心身の傷つきから守ることは出来ないでしょう。加減をして付き合うことが出来るようになるには、過去に重大な傷つきを経験したことがある人だけですから、期待と好奇心でいっぱいの状態では無理です。

 

僕の答えはこうです。

 

「付き合うっていうことは、相手に自分の体と心をどうするかの二番目の権利を渡すと約束すること。もちろん、一番目の権利は自分が持っているんだけど、付き合ったら、その人以外に心が傾いちゃいけなくて、そういうことになったら浮気とか、嘘つき(約束破り)、裏切り者って言われることになる。体はもっと厳密で、付き合っている相手以外に触らせたりしちゃいけないし触ってもいけない。」

 

この答えのポイントは、“二番目”というところです。“一番目”の権利を手にしたと勘違いする人が結構います。そういう人は、相手が自分のモノになったと思い込み支配し、そこから逃がさないように束縛します。相手の行動を制限したり、考え方を変えさせたり、何から何まで自分の都合の良いようにしていこうとします。もし相手が言うことをきかなければ、様々な方法(言葉、暴力、雰囲気、世間体、一般常識、自分ルールなどを駆使した圧力)でなんとか言う通りにさせようとします。一番目と二番目では付き合い方が全く違うものになると伝えたいです。

 

“一番目”の権利だと勘違いした人を大袈裟にしたのが和牛さんの漫才にあります。

→https://www.youtube.com/watch?v=lRW6qw19SKI

この漫才が大袈裟だと笑える人は“二番目”の権利を渡す人です。こういう愛情もあるよねと認める人は“一番目”の権利を渡すこともありだと思っている人で、付き合いが支配関係になってしまう人です。自分の体と心が自分のモノじゃなくなる危険性が高いです。

 

この考え方で結婚も説明できます。付き合うのは口約束だけど、結婚は公式な約束で、国の制度上の約束事であり契約と言ってもいいものです。だから、もし事故や病気で意識が無くなった時、手術をするかとか財産をどうするかみたいな大事なことは、二番目の権利を正式に持っている夫や妻が決めます。でも、ただ付き合っているだけの恋人にはその権利はありません。こういった違いはあるけど、相手に体と心の二番目の権利を渡しているという点は同じです。

 

 

付き合うってどういことかを説明したのですが、このくだりを踏まえて伝えたいのは、自分の体と心をどうするかの一番目の権利は自分で持っていることが大切だよということです。

 

その権利は、恋人だろうが、結婚相手だろうが、家族だろうが、誰にも渡してはいけません。なぜなら、それを渡したら、人ではなくモノになってしまうからです。体をどうするかの一番目の権利を渡すのは、奴隷契約をすることと一緒です。心は自分でもコントロール出来るものではありませんが、自分以外の誰かに心をコントロールされるということは自分を見失うことになり、人として死んだも同然です。

 

恋をすると相手に心を奪われますが、これはコントロールされていることとは違います。心が相手を強烈に求めている状態であり、心は自分のところにあります。自分が何を喜び何を悲しむかがわかりますから、奪われたと表現していても力強く生きています。死んだも同然の心の時は、喜怒哀楽が乏しく、自分が何を求めているのか、何をしたいのかがわからなくなっていて、そういったことをコントロールしている相手に任せます。当然、心が嫌がっていることや苦しんでいることにも鈍感になります。ですが体が生きていれば心はあり、傷つき続けています。

 

支配的な関係の親子や恋愛で病んでいくのはこういうわけです。自分が傷ついていることに気がつかないけど傷は増え、深くなり、心の不調が体に現れるのです。心と体は表裏一体で、コンイの裏表です。心の傷が大きければ、体に現れる不調も大きいし、逆も然りです。心の不調を治すには、心にアプローチするのではなく、体を健康にするといいのもこの理屈です。

 

例えば嫌いな人と一緒にいると心が病みます。気を強く持ち心を鍛えようとしてもそんなこと出来ないし、薬によって心の感度を下げることをしても根本的な解決にはなりません。一番良いのは、その人から離れることです。すぐに心が元気になります。

 

うまくいかない恋愛は、そのほとんどが支配関係です。支配関係は強く結びついているようで手応えがあるし、居場所が見つかっているような気になりますが、じわじわ心が病んでいきます。それが体に現れてきたのを我慢して、その苦しさが愛の証だと思い込んだり、二人して病んで我慢比べになっていることも多いです。

 

体と心をどうするか、これを自分で決めているかを考えてみてください。そこが出来ている人は支配されないし、支配しない恋愛ができるでしょう。

 

「SEXは生きていくためのエネルギー」です。なので、「こどもも持っている」とこの本には書かれています。ただし大人の場合と違い、考えることがしっかりとできないので、体がストレートに動いてしまい感情や欲望にブレーキをかけることができません。エネルギーの使い方がよくわかっていない状態です。

また、「こどもの体も寂しさを感じている」とも言っています。この“寂しさ”をどう解釈するか悩みました。こどもの寂しさは、大人にあやしてもらったり友達と遊んだりしてまぎらわすことができるが、それらがうまくできないと自分の性器をさわったりすると書かれています。こどもと大人のオナニーの違いは、快感の存在をちゃんと理解できているかどうかです。大人は快感を目的としてオナニーをするが、こどもはそうではない。自分の体を持て余していて、その不安定さが寂しさの根っこで、それを埋めるためにするのがこどものオナニーです。

自分の体を持て余すということは、自分の体と頭と心が一致していない状態です。自分の体についての知識もないし、心が感じていることを考えることも出来ません。一方で、大人も自分の体を持て余すことがあります。大人は、自分の体を意識でコントロールしていると思うあまり、感じていることを否定したり、捻じ曲げて解釈したり、抑圧します。でもこれは勘違いで、体が感じていることがなくなるわけではなく、必ず何らかの形で表面化してきます。大人もこどもとは違った意味で、体と頭と心が一致していません。

この本が一貫して伝えようとしているのが、この一致をどう生み出していくかです。

人は肉体を持って生まれてきます。そこには本能が備わっており、次第に感情を持ち、言葉を覚えて思考を発達させていきます。思考は意識と言い換えてもいいです。成長していくにしたがって意識を働かせて、自分の体をと心をコントロールすることを学んでいきます。育っていく環境や文化によって変わる意味や価値を覚えていきます。例えば赤という言葉と色を覚えます。そしてそこに、女性、情熱、血、痛み、危険、といったような様々な意味を関連付けていきます。これらは絶対的ではないという点で、思い込みであり決めつけと言えます。しかし、ほとんどの人がそこを疑わずに生きていきます。

思考が本能や感情より優位な状態で生きていこうとする人は、コントロールできないものや、なんだか得体の知れない不可思議なものを嫌います。その筆頭が性です。性は思考が生まれ育つ前から体に備わっていたものなのに、簡単に解釈、処理できないので持て余してしまいます。思考よりも前にあったものなのだから、考えて意味を見出そうとするのではなく、そこに元々あったことに気づいていくだけでいいはずなのに、解釈しようとしてまうところがそもそもの間違いです。

性を考えることは、生きることと向き合うことになりますが、みんなに共通する唯一の正解があるわけではなく、各自が自分の中に見つけていくものです。その過程は、社会において生産性があることではないし、ゴールが明確になっていないので目的に設定しにくいです。でも、生きている限り避け続けることは出来ません。なぜか?それは人間が体を持っているからです。

人が生きているということは、肉体が存在しているということです。人間について考えていく時に絶対に欠かせないのが身体性です。内面が大切だとか、見た目に惑わされてはいけませんとか、ルッキズムを無くそうという考え方がありますが、それらを拡大解釈したり重要視し過ぎることで、体がおざなりになっている傾向が世の中全体にあると思います。

コロナ禍の社会を経験していく中で、改めて人の持つ身体性の大切さを考えるようになりました。リモートで出来る仕事が増え、オンラインで繋がれることにも慣れてきました。でもだからこそ、同じ空間に手の届く距離にいることで感じられるものの、そこで交わされるエネルギーの大きさに気づかされました。ミュージシャンのライブもそうですし、飲み会でもそうです。人は肉体を持つ限り、他者と身体的に関わることを求めるのです。

僕たちは、人の持つ身体性の重要性を知っています。一般論ではなく当事者の話に価値を見出すのは、当事者がその肉体をもって経験してきた出来事や感じてきたことだからです。どれだけ綺麗で精巧な写真や映像より、自分の目で見る景色に価値を感じます。どれだけ素晴らしいオナホールや大人のおもちゃがあっても、実際にセックスすることを諦めきれません。そこにはリスクがあるにもかかわらずです。

この本では、「人間のSEXの基本はオナニーである」と書かれています。これは、人間のSEXの本質が生殖ではなく快感にあるという意味です。快感だけを求めるのならオナニーを極めていけばいいのにそうならないのは、他者の存在が大切だし、他者と関わることで得られる快感は別物だからです。

他者を求めない生き方を選択する人もいます。他者と関わると面倒くさいとか、リスクが増えるだけ、お互いに傷つく可能性があるから一人の方がいいという考え方です。でもこれは、思考で生きている間は通用しますが、感情が優位になってしまった時には無理です。人は恋をする生き物です。他者を好きになる感情、この本では直感力と呼ばれていたものがあります。好きになると、その対象を求めることになります。つまり近づきたくなります。これが、思考でコントロールできない領域で起きるのです。

「なんで好きなのかわからない」と言いながら長いこと連れ添っているカップルがよくいます。彼ら彼女たちは照れているだけではなく、言語化できる理由が本当にないのです。思考で説明しきれないからこそ、本当の“好き”とも言えます。思考だけでなく、体だけでもなく、感情もあるから人は人を求めます。自分を持て余したときの寂しさとは別の、誰かを求めた時に感じる寂しさがあります。

性を考えていくことは、自分の寂しさと向き合うことになります。それは辛さも伴いますが、人として成熟していく上で必要な過程で、そこを経ないで他者と繋がろうとすると、愛という都合のいい言葉で自分にも相手にも嘘をつくことになります。僕たちが最初に学ぶ愛は親子愛で、それがどちらかだけに都合のいい愛だったりすると、どこかで学び直すまで支配や依存を愛だと思って生きていくことになります。なんだか性の話とずれてきているように思えるかもしれませんが、自分と繋がることが愛を知っていくことに欠かせないので、性を考えることは愛の前提だと思います。

代々木さんと最後に会ったのは、去年6月にあった「ザ・面接!」の撮影の時だからもう1年近くも会っていない。17年前、僕が24歳の時に初めて一緒にお仕事をさせていただいてから2ヶ月に1回ぐらいのペースで会っていたので、この1年はなんだか心細い感じで過ごしていた。改めて、代々木さんに頼っていたのだと自分の心持ちに気付かされた。

 

 

代々木さんからは多くのことを学び、何度も背中を押してもらい、そして、こういう大人になりたいと憧れた。代々木さんは、80歳のタイミングで引退すると言っていたので、そのタイミングで代々木組での撮影は無くなるのだと覚悟していた。でも思いに変化があったとのことで、80歳を迎えても監督を続けてくれた。だから、まだまだいつまでもあるものだと思っていた。しかしコロナ禍になり、代々木組の撮影は無くなってしまった。

 

 

正直、灯台を見失ってしまったような気持ちになっている。

 

 

AV業界で働いている上でのことだけではなく、性に関わることを考えたり発信していく活動をしていく上でも、僕にとって代々木さんの存在は大きかった。いやらしい言い方になるけど、僕の後ろには代々木忠がいるんだぞといったような思い込みがあった。そう思ってしまうくらい、代々木さんが性の世界を探求してきた功績は大きく偉大だった。どの角度からアプローチするにしても、今の日本で性を本質的かつ実践的に捉えようとすれば、代々木さんを通らないわけにはいかないと言っても過言ではない。代々木さんはAVという表現手段を使って、人間にとってセックスがなんなのかをひたすら追い求めた。多くのAVと違って正解を用意せず、出演者のありのままの本性を映し出そうとした。それを虚実皮膜という言葉で説明してくれた。

 

 

多くのAVでは女優さんがイクことを、男性器を挿入されてそうなることを最大の見せ場にする。それが男性ユーザーの願望であり、直接的に欲情させることができるからだ。でも、本当に女優さんがイッているかどうかは、肌を合わせている男優にもわからない。どう見てもイッてるだろうと思ったのに、後日の別撮影で「撮影で1度もイッたことありません」と話しているのを聞き、そういうものかと驚き落胆したことがある。これは撮影現場だけにあることではなく、一般の人たちがするセックスにもあることだろう。撮影だから演技するのと同じで、彼氏や夫に気を使い演技する女性は多くいるものだ。イカないと女として未熟や欠陥品だと思われそうで演技する人もいる。となると、その姿が虚なのか実なのかわからないのは、映像の世界でも現実の世界でも同じだ。

 

 

でも、映像の世界は虚であることが前提となっているのも事実だ。芸名を名乗ることに始まり、化粧も衣装も立ち振る舞いも普段の自分とは別のものだ。そんな中で、代々木さんは実を引き出そうとしてきた。虚構の世界だからこそ引き出せる事実がある。

 

 

性に関することはどれもセンシティブで、公になることは少ない。だから、みんながどんなセックスをしているのか、どういった性価値観を持っているのかを知ることは非常に難しい。当然、人間にとって性がなんなのかを一般化して話すことも出来ない。あくまでも個人の秘め事として処理される。そこをなんとかしようとすると生殖の話だけになり、快楽の話はうやむやにされてしまう。人間の性行為には、生殖の前に快や感情がある。快には目をつぶり、感情を愛という言葉で綺麗事にしてしまうこともありがちだ。性ってなんなのだろうと思うこともなく、性をちゃんと考えることもなく、誰かに都合の良い解釈の性を植え付けられるがまま受け入れている人がほとんどだ。その仕組みに気付かずに、自分の性がそこと合致していないことで思い悩んでいる人が多くいる。

 

 

代々木さんは色々な仕掛けやアプローチ方法を工夫して、虚構の世界だからたどり着ける事実をいくつも映像にしてきた。そこに関われたこと、それを目の当たりにしたことは、男優としてだけではなく、人として貴重な財産となっている。それがこの先も増えていくものだと思い込んでいた。だから、代々木組が無くなったのは、背骨を抜かれたような思いで、自分の力で立っていることが出来なくなったような喪失感だ。セックスについて考える人は世の中に数多く居るが、実際のセックスを目の当たりにしながら考えることを40年以上にも渡って出来た人は代々木さん以外にいない。

 

 

代々木さんが僕のことを書いてくれたブログ(http://blog.livedoor.jp/yoyochu/)を読み、改めて『感情でするセックス』というキーワードを考えている。僕たちは感情をコントロールすることばかりに熱心になり、その結果、感情で他者と繋がることが出来なくなってきているのではないか。感情より、思考を優先させる日常。感情が動くことはすごく疲れるし、傷つくリスクもあるし、なにより子供じみてみっともないと考え、理性的であることだけを良しとしていないか。

 

 

思考の世界は、秩序の世界で、正誤、善悪、強弱、勝ち負け、優劣、美醜、損得といった二元論の世界。論理で説明できること、道徳的であること、倫理に反さないことを求めてばかりいるように感じる。理屈じゃ説明できないこともあるだろうに、それを許せない、許さない風潮がある。誰かを好きになるのは理屈じゃない。人が恋をしている時、神経レベルで何が起きているかは脳科学で説明できるだろうけど、どうしてその人じゃなきゃだめなのかは答えられない。進化論でその人を選択した理由付けは出来るかもしれないけど、進化を考えて恋する人なんていない。脳に作為的に仕掛けることで欲情させることは出来るけど、体の芯から熱くなるような欲情や、体が溶け合うような共感体験での感動はコントロールされた場では起きない。

 

 

契約や約束で他者と繋がることを重要視してきたけど、そんなものがなくても繋がれる。明日の約束がなくても、今日一緒に楽しく遊んだ友達は、明日も友達って当たり前に思えていた頃があったじゃないか。損得も駆け引きもなく、社会のルールからはみ出た悪さやバカを一緒にした仲間は、契約書交わさなくても繋がれていた。社会や学校がなんか言ってきても守ってくれたお母さんは、どんなことがあっても味方だって思えたじゃないか。人と人が繋がるには、契約や約束やましてやお金なんか無くったっていいんだ。繋がっているかどうかは心がわかっている。感情で人と人は繋がるんだ。

 

 

そんなことを、代々木さんの撮影では教わった。感情で繋がるセックス。感情は今この瞬間にしかないから、たとえ繋がれてもその先を保証するわけではないけど、繋がれた感覚は確かに自分の中にあって、残る。それは、言葉を覚える前に、泣き止むまで親に抱きかかえられ、そのまま眠りについた時の温もりや安心感が体の底に残っているのと似ている。

 

 

大きくなっていく過程で、社会に感情のコントロールを強いられてきたけど、感情は無くならないしコントロールしきれるものではない。そもそも感情って悪いものではない。

 

 

感情の表現が苦手な人がたくさんいる。そんな人たちも、さみしいって感情が自分の中にあることは知っている。誰かと繋がりたいっていうのは、当たり前の欲望だ。感情が見えにくくなっている世の中だけど、感情がない人はいなくて、必ず誰かと繋がれるし、その時は格別の悦びがある。代々木さんはそれを知っている人だ。

 

 

代々木組がなくても、代々木さんと僕は繋がっている。今、そう確かに思う。