こんにちは、ryuko旦那です。


たまには家業である和菓子の事にも触れてみます。


今日、紹介するのは


ここ数年で、お正月の代表的な和菓子になりつつある「花びら餅」。



ryukoのブログ  竜の軌跡-はなびら餅1


まずは簡単な解説から・・・

菱葩餅(ひしはなびらもち)は、


ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、


餅もしくは求肥で包んだ和菓子です。


(最近は白味噌餡にピンクの色をつけたものが多いです)


通称花びら餅。




当初はごぼうが2 本でしたが、


現在では1 本のものが主流でとなっています。

平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、


600年も宮中のおせち料理の一つと考えられていました。

歯固めの儀式では長寿を願い、餅の上に赤い菱餅を敷き、

その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、


瓜などをのせて食べていましたが、

だんだん簡略化され、餅の中に食品を包んだもの


(宮中雑煮とよばれた)を、公家に配るようになり、

さらには鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡を模したものとなりました。

明治時代に裏千家家元十一世玄々斎が初釜のときに使うことを許可され、

以降、新年のお菓子として使われるようになり、


全国の和菓子屋でも作られるようになりました。



花びら餅の良し悪しは、黒文字で切った時に

餅がべたべたくっ付かないか。

ごぼうがサクッと切れるか。

が基本になります。

作る側とすればよく分かっているけど難しい・・・

ごぼうは長さ形は揃えますが、そこは自然の物、

厚みや太さ、ごぼう自体の密度など色々違うものを


同じ硬さに煮上げるのも中々大変です。

餅にしても今の主流「日持ちがして柔らかい」に


合わせるとどうしてもべた付いてきます。

まぁ、そこをちゃんとするのが


プロであることは重々承知ですが・・・(^◇^;)



ryukoのブログ  竜の軌跡-はなびら餅2