森のくまさん写真館 ~北海道鉄道撮影記 vol.4 銭函→札幌市電→光珠内→妹背牛 | すくらんぶる=えっぐ

森のくまさん写真館 ~北海道鉄道撮影記 vol.4 銭函→札幌市電→光珠内→妹背牛

6月10日木曜日も、朝早くから撮影に出掛けました。


この日はまず、函館本線の朝里~銭函間で撮影をしました。札幌から小樽へ向かう途中、列車が断崖絶壁の真下の波打ち際を走る場所があります。なかなかすごい光景です。断崖絶壁の真下を走る列車を、小樽市張碓町の高台から撮影しました。


当日のブログ記事




●2010年6月10日 JR北海道・函館本線 朝里~銭函



すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 朝里~銭函(エアポート82)
3864M 快速「エアポート82号」


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 朝里~銭函(963M)
963M

~963Mは、電車(731系)と気動車(キハ201系)が連結して走る(異なる動力の車両が協調運転する)珍しい列車です。


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 朝里~銭函(143M)
143M


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 朝里~銭函(147M)
147M


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 朝里~銭函(5107M)
5107M「ホームライナー」


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 朝里~銭函(2149M)
2149M

~2149Mは711系6両編成が使用されている貴重な列車です。


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 朝里~銭函(3925D・快)
3925D 快速「ニセコライナー」



この後、札幌市内へ引き返しました。次に撮影したのは札幌市電です。


藻岩山をバックに走る札幌市電を撮影しました。


当日のブログ記事




●2010年6月10日 札幌市電 山鼻西線 



電車事業所前~中央図書館前


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(8522)
8522号


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(212)
212号


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(246)

246号


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(241)
241号


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(221)

221号


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(213)01
左:244号、右:213号


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(213)02
左:244号、右:213号

すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(3303)
3303号


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 事業所前~図書館前(244)
244号



ロープウェイ入口~電車事業所前


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 ロープウェイ~事業所前(241)
241号



車庫では札幌の冬の名物・ササラ電車が休んでいました。私はまだササラ電車が走っているところを見たことがないのです。今度は冬に来て、ササラ電車の活躍する姿を見たいものです。


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 札幌市電 電車事業所(ササラ電車)

市電の車庫で静かに佇むササラ電車。




この後、さらに移動して、函館本線・光珠内~峰延間で撮影をしました。


当日のブログ記事




●2010年6月10日 JR北海道・函館本線 光珠内~峰延


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 光珠内~峰延(オホ4号)
特急「オホーツク4号」


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 光珠内~峰延(930D)
930D


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 光珠内~峰延(1080レ)
1080レ(DF200-106)

~8日・火曜日に撮影した1080レでしたが、この日も撮りに来ました。同じDD51でも、なるべく多くの組み合わせを撮影しておきたかったからです。しかし残念なことに、この日来たのはDF200でした。後で調べたら、どうやらDD51は6月9日限りで1080レ牽引から撤退したそうなんですね。ということは、8日に1080レを撮影しておいたのはとてもラッキーだったということになります。8日に1080レを撮影出来て本当に良かったと思います。


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 光珠内~峰延(Sカムイ32)
特急「スーパーカムイ32号」


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 光珠内~峰延(2192M)
2192M



最後に、同じ函館本線でも、さらに旭川寄りの深川~妹背牛間に移動しました。なぜわざわざ遠くまで移動したかというと、この後、稚内からやって来る特急「サロベツ」を、なるべく早い時刻に撮影したかったからです。



●2010年6月10日 JR北海道・函館本線 深川~妹背牛


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 深川~妹背牛(オホ6号)
特急「オホーツク6号」


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 深川~妹背牛(サロベツ)
特急「サロベツ」


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 深川~妹背牛(2246M)
2246M


すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 JR函館本線 深川~妹背牛(Sカムイ46)
特急「スーパーカムイ46号」




こうして長かった一日を終え、帰途に就きました。


帰る途中、夕日がとてもきれいでした。



すくらんぶる★えっぐ-2010.06.10 北海道滝川市内の夕日(02)


(つづく)