民家の類焼防止のアイデア
今日は天気が良かったので、体調はまだまだ良くはないのですが、たまには体を動かした方が体にいいだろうと思い、午後、少し散歩に出掛けました。
太陽の光を浴びる事はうつ病にもいいですからね。
私の家の近所は住宅街なのですが、そんなに大きくない家が所狭しと密集して建っている地域なのです。家と家の間隔がとても狭く、これでは団地に住んでるのとあまり変わらないのではないか?と思ってしまいます。
こんなに家と家の間隔が狭いと、一つ心配があります。それは火事になった時、すぐに隣りの家に燃え移ってしまうのではないか、という事です。
類焼となれば、様々な損害を受ける事になるのですが、「失火ノ責任ニ関スル法律」という明治時代に出来た法律により、重大な過失があるのでなければ火元に損害賠償を請求する事が出来ないのです。要するに泣き寝入りするしかないという事ですね。
そんな住宅街の中を歩きながら考えたのが、どうしたら類焼を防ぐ事が出来るだろうかという事です。
こんな物を考えてみました。それは、隣りの家との間隔が狭い場所には、自分の家の壁一面に向かって水を放水出来る放水設備を設置するのです。そして温度センサーを設置し、隣家で火の手が挙がっているのを感知したら、自動的に自分の家に向かって大量の放水を始めて、隣家からの延焼を防ぐのです。
こんな装置が開発・実用化されれば、火災の被害も随分減少するのではないかと思ったのですが、いかがなものでしょうか?
太陽の光を浴びる事はうつ病にもいいですからね。
私の家の近所は住宅街なのですが、そんなに大きくない家が所狭しと密集して建っている地域なのです。家と家の間隔がとても狭く、これでは団地に住んでるのとあまり変わらないのではないか?と思ってしまいます。
こんなに家と家の間隔が狭いと、一つ心配があります。それは火事になった時、すぐに隣りの家に燃え移ってしまうのではないか、という事です。
類焼となれば、様々な損害を受ける事になるのですが、「失火ノ責任ニ関スル法律」という明治時代に出来た法律により、重大な過失があるのでなければ火元に損害賠償を請求する事が出来ないのです。要するに泣き寝入りするしかないという事ですね。
そんな住宅街の中を歩きながら考えたのが、どうしたら類焼を防ぐ事が出来るだろうかという事です。
こんな物を考えてみました。それは、隣りの家との間隔が狭い場所には、自分の家の壁一面に向かって水を放水出来る放水設備を設置するのです。そして温度センサーを設置し、隣家で火の手が挙がっているのを感知したら、自動的に自分の家に向かって大量の放水を始めて、隣家からの延焼を防ぐのです。
こんな装置が開発・実用化されれば、火災の被害も随分減少するのではないかと思ったのですが、いかがなものでしょうか?