大和民俗公園*容真御流~花あそび~Ⅱ | 森のいろ

森のいろ

色・こころ、時々うさぎ

…つづき


われらが

華舟先生率いる

容真御流中南和支部は、


なら*森のいろ
高取町で
半商半農だった、

旧・臼井邸を担当させてもらいました。


まずは玄関、

師範・弘範亭美月さん作品。


なら*森のいろ
(ブロックは、のちに古道具に変更)

やさしい人柄が伺える作品。


なら*森のいろ
みせの間は

いつも熱心に

お手伝いをしてくれる、

宏雅亭さんの作品。


なら*森のいろ
なかの間、

師範・美光亭睦月さん、

ダイナミックな作品。


なら*森のいろ
設えは、

私のお道具も出動で

お手伝いをしました。


そして


なら*森のいろ
土間の上かまちと、

(ジンジャーが素敵な芳香で)


なら*森のいろ

なら*森のいろ
井戸の上は

渓流亭華舟先生。


なら*森のいろ
生け込まれている時の

シルエットが

なんとも美しい*


そんでもって、


私こと、師範・弘教亭翠香は

台所を担当。


なら*森のいろ
コンセプトはお月見。


見学してくださった方から

“これはお月見やね”

という声が上がるたび、

うれしかったです。


ただ、この撮影時の

設えにはNGがあります。


畳縁に

座布団が、かかっています。


両足膳とともに

畳内で収めるように

大先生からお達しがあり、

日本のしきたりを

再認識したのでした。


それから


土間の隅に

もう1作品。


なら*森のいろ
さりげない存在感を

表現してみました。


なら*森のいろ
おかげさまで、

大盛況。


なら*森のいろ

11月の華展にむけて

またひとつ

勉強になった

1日でした。


奈良を愛する人たちのブログが満載ラブ
↓応援よろしくお願いいたしますうさぎ 茶
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村