森なかま

森なかま

京都府立大学森林ボランティアサークル森なかま公式ブログです

テーマ:


3日目は2日目に雨で延期になった枝打ちを行いました🪚



朝食の豚丼

9時半ごろから山に登り始めて、午後2時に下山しました。


初めのインストラクションでは枝打ちした木が巻き込み(傷を修復)しやすいよう、断面積が小さく平滑な切り口を意識するとよいと教えていただきました。



二度手間になるからできるだけ平滑に切ることを心がけたいです。

しかし思うようには行かず、1発目では出っ張りを残してしまい結局もう一度切り直しすることがありました。




初めて枝打ちをする人も19人中6人ほどいました。慣れない最初のうちは経験者についてもらい、午後には各々の枝打ちを楽しんでいました。枝打ちの楽しさを共有できる人が増えて嬉しい☺️







みんなで枝打ちをしたヒノキは今現在、40年生。そして、100年生になる頃に伐採が予定されています。👴



お昼ご飯は昨日の夜に用意したおにぎり🍙

美味しかったです♪


山から降りて、次はお待ちかねの窯開け✨

2日目に火をつけて炭焼きを終えた窯を開けて竹炭の出来を確かめます。

竹が竹炭に完全に変化すると叩いた時にキンキンと高くてきれいな音がします。


去年よりも、ちゃんと炭の音がする良い竹炭がたくさんできました!



竹酢液も採れました。


高い木に登って枝を打ち、たくさんの良い炭が採れて、炭窯を綺麗に磨いて、満足の3日目でした。


夜ご飯はシチューとパンとご飯

たくさん食べました。

​ピザ生地作り🌙


4日目は大野演習林を掃除しました。

そして、昨日収集したばかりの竹炭と、青竹を使って焼くバームクーヘンと大野演習林恒例のピザ🍕を作ってアウトドア料理を楽しみました。



コーン、チーズ、ツナ、トマトソース、タマネギ、ピーマンのピザ


りんごとさつまいものピザ






バウムクーヘン 17年生


バウムクーヘンは最大で何年生まで焼けるものなのでしょうか。


個人的には去年よりも高い割合で良い炭ができたことが面白かったです。過去最速で煙突から出る煙が白から透明に変わった(高温になった)と聞きました。速く高温に達するために何が良かったのか去年との決定的な違いがわからなくてもどかしい…!竹の長さが均一だった、上手く詰められた、竹がよく乾いていた、窯を上手く密閉できたなど、総合的に上手く行ったんだろうと思います。


また、枝打ちをしたヒノキの伐採は60年後とのことでした。この先60年は森林の多面的機能を果たし、私たちが80歳になったころに木材として役立ち始めるヒノキ。長いスパンで恩恵をもたらしてくれる森に感謝したい。

これからも森なかまの活動の中で、枝打ちや間伐をして明るく元気な森を維持するのを手伝い、得た木材を大切に使いたいです。


今年の春合宿もクヌギの植林、炭焼き、馬作り、薪割り、枝打ち、ピザ・バウムクーヘン作りと充実した3泊4日でした。

演習林の方々、合宿係の方々、竹を運んでくれた方々、竹林の方々…お世話になったみなさんにこの場を借りて感謝申し上げます♪


すずめ🌾




テーマ:

​\森なかま 春合宿 1日目/


合宿初日はバスで大野演習林に向かいました🚌💨




その後お昼ご飯を食べて活動開始🌳

今日は去年森林科学科現2回生が授業で種植えしたクヌギの苗を植樹しました。植える場所はうさぎが侵入する為支柱とネットとペグ(杭)を使って植えたクヌギを囲いました。すくすく育って欲しいですね。植樹が終わったあと前回の夏合宿で植樹した場所にクヌギのドングリを埋めました。






16:00頃に山を降り,その後明日の竹炭作りに向けて竹の束を作りました。去年よりチェーンソーを使える学生も増えより効率的に進めることが出来ました。






これで今日の活動は終わり!残すは夜ご飯のみです。今日の夕食はカレーでした🍛こだわりポイントは野菜が多かった為肉を別で炒めてから野菜と一緒に混ぜた点だそうです。活動終わりのご飯とっても美味しかったです!明日も頑張ります💪






​\森なかま 春合宿 2日目/


合宿2日目です!!

2日目の朝ごはんはお米とお味噌汁です🍚雨が降っていたため枝打ちの予定を延期し、炭焼きを行いました。午前中は前日に行った竹の束作りと、その束を窯に詰める作業を同時並行で行いました。私は束作りを中心にしていました。意外とコツが必要で楽しかったです!




順調に作業が進み、11時ごろに窯への火入れをしました🔥今まで見たことのない量の火の粉が散っていて驚きました。その後は30分ごとに窯の煙突を差し替えながら、竹の束作りをしました!





そして、お昼ご飯を食べました。お昼は昨日の夜と同じくカレーです!おいしかったです🍛

初めての作業ばかりでワクワクの午前中でした!午後編に続きます🫶



昼からは竹炭作りの続きと2班に分かれて薪割り、木工を行いました!
木工では演習林で使う折りたたみ式のウマがだいぶボロボロになってきていたので新しく製作しました!


薪割りでは森林科学科の現2回生に1回生や他学科の学生が薪割りのコツを教わりながら行いました!これからの実習に活かしていきたいです!!




本日の夜ご飯は水炊きです。こだわりはポイントは府大産の採りたて椎茸!肉厚プリプリで大きくてとても美味しかったです!




明日の活動も頑張ります!


に続く。



テーマ:



2月16日、17日に活動を実施しました。

今回は2日間の活動を一本にまとめた豪華版です。普段より読み応えのある記事となっております。  

16日は梅ケ畑演習林での木材の皮むき、大枝演習林での測量を行いました。 

前回でも触れた区画整備に使う木材の皮むきを本格的に行いました。 

樹木も植物ですから、あのいかつい顔したシュライデン先生の言うように樹皮から幹まで細胞でできています。ちょっと専門的な話をすると、木材になる部分と樹皮の間には形成層という部分があって、ここから細胞が内に外に押し出されて行って木部になりあるいは樹皮になります。乾燥させたとはいっても形成層には生きた細胞が残っていますから、虫や菌にとって格好の餌食です。ですから樹皮を剥くときは形成層ごと引っぺがす必要があります。逆に形成層があるので樹木はどんどん太くなりますし、ど真ん中の芯材の部分が枯れていても元気に生えている巨木もいます。この辺興味のある方は日本植物生理学会のQ&Aに詳しい記事がありましたので調べてください。できれば鉛筆か何かで絵を描きながら模式的にイメージしてください。 

要するに樹皮は剥くならしっかり剥かなきゃいけないということです。森林科学科はこの1文のために300文字使います。長物、鎌鉈、枝の先を斜めに切って作ったヘラを適宜使い分けてしっかり剥きました。 




ヘラを使うと周りをつるんと剥けます 

普段間伐するような丸太用の太くて水っぽい木と違い、細くて乾燥している木なので一人でも端っこなら案外持ち上げられちゃいます。2人がかりなら数メートル運べます。 

そんなこんなで合計100本近く剥きまくりました。かがみこむし丸太は丸太なので腰と膝に来ます。 


当日の参加者と丸太の山 


こうして見るとゴボウみたいですね(ゴボウは草だけど) 


皮むきの後、ハイエースに乗り込んで今度は大枝演習林に行きました。人工林である以上木を切るだけでなく植えなければなりませんから、植林する区域の測量が必要だったんです。森の中でも目立つオレンジの杭を20本ほど打っていき、GPSで区域の面積を測定しました。筆者は車酔いでほとんど役に立ちませんでしたが、結果的に面積の測定には成功しました。 

17日には木材を学校に運び出しました。 

森係だけでなく木工係や普段他の活動で活躍している人たちも含めた計7名が来てくれました。 

まずは頑張って皮剥いた木材をトラックに積み込みました。学生だけではトラックやクレーンを使えないので演習林事務所の方々を始め、様々な人にご協力いただきました。この一台分で大体80本くらい 太さも長さも違う丸太を丁寧に積み込みました 








クレーンで積み込まれた丸太を人力で整えました  



剥かれた皮の山


 そのうち土に還ってくれるでしょう 




梅ケ畑はまだまだ雪景色でした 


 




空き時間にいつの間にか雪合戦になりました  

次回からは区画整備編の舞台は大学に移ります。大量に積み上げられた丸太がどのように形を変えていくのか、ご期待ください。 

普段より長い記事となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。 

ペンネーム 稚児房 (木材の節を切り取っていたらうっかり指ごと切っちゃった)

テーマ:



2月9日に梅ケ畑演習林にて枝打ち、木材の皮はぎを行いました。


当日は御覧の通り大雪でしたが、2回生4人と1回生1人が参加しました。 



寒かったとしか言いようがなかったです


膝下が雪で埋まりました。 


そうは言っても動けるうちに動いてしまわないといけません。 

午前中はヒノキの枝打ちを行いました。枝打ちについて簡単に説明しますと、枝の生えた後の幹の部分には節ができます。節の入った木材はあまり見栄えが良くありません。(前回の紐枝打ちの記事でもちょっと触れています)なので、木によじ登ってノコギリと鉈鎌で切れるだけの枝を切り落とす必要があるんです。命綱を木にくくりつけ、ステップ(下の写真の金属のやつです)に登っては新しいステップをくくりつけ…を手持ちのステップがなくなるまで(今回は3つか4つでした)繰り返して這い上りました。私は初めてでしたが、先輩たちは慣れたものでサクサク終わらせていきます。地面は雪が積もっているのでまだいいですが、枝にも積もっているので登る前に木を蹴り飛ばさないと登った時に雪が顔に降ってきます。雪は降るわ木くずは出るわ汗はかくわで、うっかりするとスマートフォンのUSBケーブルが詰まります。ひどい目にあいました。 


カメラ目線する余裕すらある先輩 



命綱はついています。両足も一応置き場所はあります。両手はフリーなので枝を切ることもできます。それはそれとして怖いものは怖いです。 


長靴の大きさとステップの大きさを見比べていただければ怖さも分かっていただけるかと。 


今回は一人2本分打ったところで切り上げ、昼食休憩にしました。 

昼食休憩も済ませた後、もうちょっと温まっていきたい気持ちを抑えて午後の作業に移りました。今回の活動のメインはこの皮はぎ作業です。大学の駐輪場の区画整備を行うために、木材を使うことになったので、伐採された後の皮つき丸太の樹皮をベリベリとはぎ取っていきました。生木ではないので、重いのは重いんですがなんとか引き釣りだして、合計23本の丸太の樹皮をはぎ取れました。

参加した学生たちwith雪だるま 写真写りの悪い薄着が私(稚児房) 


 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

ペンネーム 稚児房 (仲のいい同級生があまり活動に来ないのでちょっと寂しい)

テーマ:

1月19日竹の箸作りイベント補助

遅くなってすみません💦西京区竹林係の蜜柑🍊です。


今回は「竹のお箸作りイベント」のサポートに行ってきました。



イベントには10名弱の地域の方が参加し、職人の先生が竹の箸作りについて教えてくださいました。

先生が竹を六角形の箸状に加工して持ってきて下さったので、各々自分の手に合った長さの箸を選び、好みの太さにしていきます。

まずは、小さい鉋(かんな)を使って箸の中央から下を削っていきます。




テキストを手のひらサイズの鉋


私も体験させてもらったのですが、かなり力が必要で、しかも均等に力をかけないとガタガタになってしまいます。


一生懸命削っています



先生はお箸の先を丸ではなく六角形に削ることで、食べ物がしっかり掴めるとおっしゃっていました。しかし、先をきれいな正六角形にするのはなかなか難しかったです。 参加者の皆さんも初めは苦戦されていましたが、だんだん上達されたようで、きれいに丸まったかんなくずが増えてきました✨️
 

 



鉋がけが終わったらやすりの工程です。先生ご持参の天然のやすり、砥草(トクサ)を使いました。かなり細かくやすりがけできて、手触りが良くなりました✨️



トクサを木板に貼った昔ながらのやすり


仕上げに漆を塗ってツヤ出し&防水加工を施し、乾かしたら完成です!


完成👏早く終わった方は竹の箸置きも作っていまし




私が作ったお箸は祖父にプレゼントしました。掴みやすいと気に入ってくれたようでした🤭

今年の西京区竹林の活動は、竹林整備だけでなくこういったイベントへの参加も多いみたいです。色んな人と交流できて楽しいので、ぜひ皆さん参加してください!
最後まで読んでいただきありがとうございました🙂‍↕️ 

🍊

テーマ:


こんにちは♪
今回のブログ執筆させていただきました猫です🐱
今回は3回生1人、2回生5人の計6人で活動しました。




今回は枯れたタケの伐採と、森なかまの炭焼き合宿で使うタケの集積作業をおこないました。




道路や向かいの住宅にタケが倒れないように竹林整備をするのは、とても重要です。

みなさんもくもくと作業してます!

竹林整備に初めて参加したのですが、枯れたタケの軽さに驚きました🫢

ノコの使い方になかなか慣れなくて手こずりましたが、なんとかタケを伐倒できました!

タケを割るみなさんの姿はかっこいいですね〜




三山木竹林の水山さん、演習林の田中さん、今回もありがとうございました!
2月も竹林整備をがんばります!

最後までご覧いただきありがとうございました♪

🐈

テーマ:

 

 1月19日、森係の新年最初の活動を行いました


 

 

    

今回の参加者は6名、天気も良くちょうど活動を始めたころに暖かくなってきて、新年早々幸先のいいスタートが切れたと言えるのではないでしょうか。

 

今回の活動は紐枝打ち、若い木の低いところについている枝葉を切り落としました。

 

木も生物ですから、生きるために、大きくなるためにあの手この手を尽くします。植物にとって光合成はエネルギー源でもあり体(幹や葉、根等)を作る糖を合成する重要な手段。枝をあちこちに伸ばし少しでも光を葉っぱに当てようとします。

 

しかし私たちのお目当ては木材です。木材にもグレードがあり、基本的に節のない材が最高で、逆に節まみれでは見栄えが良くありませんし割れも起こりやすくます。

 

それに足元にまで枝が張っていると歩きにくく邪魔なので下の方の枝は必要最低限以外切り落としてしまいたいのです。

準備を済ませさっそく始めようとしたとき、思いもよらぬアクシデントが起きました。なんと柵の網にオスの子シカが絡まって死んでいました。



さすがに放っておくわけにもいかないので解放しました。新年早々幸先が~とかもう関係なくなりました。


一応経文を唱えた後、ようやく枝打ちを始めました。晴れてはいましたがそれでも木と木の間をすり抜けるのは面倒です。ただでさえヘルメットで視野が遮られるのに足元にはジャケツイバラがあちこち生えています。油断するとしなったヒノキの枝に顔を張られます。枝は細いので切るのは簡単ですが、足元から目元までの全方向の枝を全部切り倒すのは手間です。そうはいっても凍えながら幹を切り倒すよりは楽で、順調に作業を進められました。

 


昼食      恒例と化したたき火 

なぜかマシュマロを焼く人

 

昼食休憩も済ませ、午後の作業を始めました。




途中ジャケツイバラが壁のように生えていたところを回り道して越えたこと以外に大きなアクシデントはなく、目線より下の枝とついでにソヨゴとヒサカキを手あたり次第切り落としました。合計で100本近くの枝を打ち終わったころに撤収しました。




足元がすっきりしています 下の方まで光が当たるようになりました

 

最後になりましたが、明けましておめでとうございます。本年も森なかま一同、精一杯活動していきますので、今年もよろしくお願いします。

 

ペンネーム 稚児房(大晦日は紅白の合間を縫ってYouTubeで祖父母と好きな曲を居間で流して過ごした)

テーマ:


1/19 (日) 宇治田原竹林 竹林整備





こんにちは!

今回ブログ執筆をさせていただきました、

すずです。

今回は係5人で活動しました。
 

毎回恒例活動前の写真撮影

 



写真を撮り竹林へ向かうと…
 

 

タケが倒れて電線に触れている‼

              みんなで協力して伐採しました。


前回とは違う場所を整備しようと思っていましたが、あまりにも枯れたタケが多かったため枯れたタケの伐採を中心に活動しました。

各々夢中になってタケを切りました。

ビフォー(左)アフター(右)
よく日が当たるようになりました!









竹林から見た景色
一面に茶畑が見えてとてもきれいでした。

                      雲一つない晴天‼

 

竹皮が挟まったタケ

 

皮は水につけて柔らかくするとおにぎりを包めるみたいです。

通気性がよく、抗菌作用があるらしいです。

次に見かけたら挑戦してみたいですね。


今回は枯れたタケがとても多かった印象です。

タケはモウソウチクで60年に一度、マダケは120年に一度一斉に開花し、枯れると言います。

「数十年に一度の時期がやってきたのか?」

「今年はタケノコが豊作になるのか?」

とお話をしながら活動しました。


来月も頑張って整備をして、
今年はおいしいタケノコが豊作だと嬉しいです。


最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 12月27日、今年最後の間伐を行いました

 

今回は5人、天気も良く地面も乾いていたので前回より快適に作業を進めることができました。午前中は2組に分かれヒノキの間伐を行いました。


ヒノキは大抵丸太にしたり角材にしたりする木ですから、太くてまっすぐ、枝や節の少ない綺麗な木が理想的なのです。しかしそれは我々の都合。

枝は生えるし曲がったり先が分かれたり育ちが悪かったりする木も出ます。

 

そんな木は間引いて他の良い木に光や栄養がいきわたるようにしたいわけですが、これがまた難しい。うっかりすれば他の木に引っかかりますし(こうして引っかかった木は「かかり木」と言います。)、倒れても長くてしかも重い生木を何とかしなければなりません。


2組に分かれるとはいっても、倒れた木の下敷きになっては無事では済まないので互いの状況を確認しながら作業を進めました。午前の作業を切り上げたら小屋に戻って昼食にしました。

 

なぜかきんつばを焼く人たち

休憩が済んだら午後の作業です。午前中に倒してそのままの木の枝を切り払い、ヒノキだけではなく雑木や枯れ木のような邪魔な木をどんどんと切り倒しました。細い木やもろい木も多かったのでサクサクと進め2時半過ぎには作業を終えられました。


今回は天気も良かったので順調に作業を進めることができました。来年には1000本近いヒノキの枝打ちが待っています。森林整備は1日にはなりません。季節に合わせて色々な整備を続ける必要があります。大変ですが、少しずつ形を変えていく森林で作業をするというのは、やりがいがあり、そして楽しいものです。



最後まで読んでいただきありがとうございました。今年も読者の皆様にはお世話になりました。よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。


ペンネーム 児子房(同級生からの評判はすごぶる悪かった)

テーマ:

 今回の活動には西京区竹林係からいつもより多い3人が参加しました。とはいえ、係以外の参加がまだまだ少ないのが悩みどころです… 。日曜日の午前中だけで完結する活動ですので、ぜひ気軽に参加してくださいね!


 西京区の福西公園で、ミニ門松作りイベントのお手伝いをさせていただきました!

自治会ぐるみで季節のイベントがあるのはいいですね。

 森なかまの3人は、参加者の皆さんに竹と飾り付け用のスギやマツの枝、ナンテンなどを切り分けてお渡しするお仕事をしました。

 素材を受け取った地域の皆さんは、思い思いに門松を飾り付けされていました。葉や枝を贅沢に使って、既製品にも負けない豪華な仕上がりです!





 季節を感じらるだけでなく、近所の人どうしの交流が生まれるのがこういったイベントの大事な役割ですよね。地域のイベントには積極的に参加していきましょう!



 竹ネットとボランティアメンバーの皆さん、福西自治会の皆さん、ありがとうございました!



 次回の活動は1月下旬の予定です。2025年は、たくさんのメンバーに西京区竹林の活動に参加してもらうのが目標です!参加お待ちしてます!

              ペンネーム:さび