昨年(2011年)12月にオープンした、コストコ京都八幡倉庫店に行ってきました。

コストコは、年会費4,200円という高いハードルがある会員制大型スーパーマーケット。
会員と同行2名までは無料で入場できます。

*会員登録後、即日解約&即日返金もできるようです。
ただし、解約後1年間は再登録ができません(※未確認)。
登録時に確認してみてください。


コストコ会員歴数年、大阪の友人・pensakiちゃんにお誘いいだたき
『コストコ攻略法』を伝授してもらいながらお買い物してきました☆

コストコで販売されている食料品は、安くてとにかく量が多い!!
お肉のほとんどは2kg~、パンは種類によって10~20個以上、パスタは4kg~から。

なので、食料品を気軽にシェアできる友人や家族と一緒に行くのがベスト。

京都で自然な農!しましま畑でつかまえて♪-コストコ私ひき

●攻略法その1~自宅準備

・冷蔵庫、冷凍庫をガラガラに空けておく。

●攻略法その2~お出かけ

<店舗内に持って行くもの>

・エコバッグ…とにかくでかめ。
ちょっと大きいかな~くらいだと、24個入りパンだけでいっぱいになってしまいます。

店内ではおしゃれな段ボールを無料でもらえるのでチェックを。
商品はエコバッグに入れなくとも、ショッピングカートをそのまま駐車場に持って行けるので
車で仕分けしてもいいでしょう。

・現金…コストコで使えるクレジットカードはアメリカンエクスプレスとコストコ提携のオリコのみ。
現金は多めに用意しておくべし。
友人とシェアするなら、小銭も必要。
両替機はあるけれど、100円を10円玉に替える機能のみなのです。

会員証1枚につき会計はまとめて1回のみなので、友人と精算するときに細かいお金があると便利。
ちなみに会計時、商品50個を買う場合
『商品1~20』『商品1~45』『商品1~50』までの小計を手書きで出してくれます。
ただし、商品を順番にレジに出す必要アリ。

<車に用意しておくもの>

・クーラーボックス、クーラーバッグ…一番大きいものを。
コストコ店内ではおしゃれなクーラーボックスを割と安く販売してます。

・保冷剤…新聞紙やタオルで包み、冷気を逃がさないようにしてクーラーボックスに入れておく。
駐車場が混雑していた場合、車を炎天下に置く可能性もあるのでしっかり用意しておくべし。

以下、友人と食料品をシェアする場合

・はさみ…パッケージの開封に。

・包丁…食料品を分けるため。
ど~~う考えてもオーブンに入りきらないXXLサイズのピザ、かたまり肉などに。

・箸、スプーン…切り落とし肉、液状の食料品を分けるときに。

・ジップロック、ビニール袋…肉、魚、冷凍食品などを分ける時に。

・タッパ、瓶…チーズ、ピクルスなどを分ける時に。


続きはこちら。
フードコート&試食攻略編→

おすすめ&NG商品①→
NGすぎる商品→