- 前ページ
- 次ページ
本日のブログもノワです


先日、ちょいと季節の変わり目に軽い風邪をひいてしまったのですが🤧
なんとか丸二日しっかり寝たことにより、わりとすぐ回復できました



その時、家族に風邪菌を移さないよう、インフルでは無かったのですが、一応自分を三階の寝室に隔離していたのですが、この部屋はテレビも何もないので、一日中寝ててもまあまあ暇で

かと言って、スマホやタブレットを見るのも疲れるし、熱もあったので、そこまでの元気もなく…🤒
風邪でも無理なく楽しめる娯楽は無いものかと考えた時に
あ!そー言えばaudibleとゆーアプリがあったな
と思い出しました



いわゆるオーディオブックで、好きな本を読み上げてくれるアプリです📗📚
しかも確かAmazon Music Unlimitedに申し込んでる人は、特典で毎月無料で1冊オーディオブックを楽しめるとか宣伝してたな〜と思い出したので、早速使ってみました

あ〜なんか今丁度、映画やってるな〜
なんだか面白そう

ただ、長さを見てビックリ

普段漫画しか読まないんで、小説の長さに若干驚愕しつつも

いや、そりゃ自分で読んだらもっと時間かかるだろうから、このぐらいかかって当然よね

と、まあ、どうせ熱が下がるまでは一日中寝てるので、こちらに決定!
すぐさま聞き始め、声優さんも素敵な声で、「お!これは聞きやすそう
耳心地もよいな」と、ワクワクしながら聞いていたのですが、タイトルが読み上げられたあと、これまた驚愕とする…

登場人物紹介でドイツ系の名前が難しすぎて覚えられない

一気に10人以上の登場人物紹介とゆーのが冒頭に始まるのですが、こんな名前達なんです

※映画のWikiページからの切り取りなので俳優さんの名前も乗ってますが、そこは無視してください

聞き馴染みのあるベートーヴェンやシューベルトやショパン以外、全く頭に入ってこない

このままこれを聞いて、私はこの物語を理解できるのだろうか?と、少々不安になりつつも、初めてのオーディオブック体験を続行

そこは作者も(登場人物の名前の難しさを)理解してくれていたのか、ほぼ毎回なんらかの人物が出る度に「ベートーヴェンの甥、カールは…」の様に、名前の前にそれが誰なのかを必ず説明してくれます

これがないと、たぶん毎回「あれ?カールってだれやったっけ?」ってなります

漫画だと、もうキャラの顔のイメージも全部出来上がった状態なので、すんなりとキャラクターを頭の中で描けますが、小説の中の名前だけだと、そもそもこのキャラは何歳ぐらいなんだ?とか、色々とイメージ作りに必要な情報が集まらないとそのキャラが頭の中で描けないんですよね

これも漫画に慣れすぎてしまったから、想像力が乏しくなってしまった気がします

なので、せっかく毎月1冊は無料なので、もっとaudibleを使って想像力を高めていきたいなと思いました

まだ「ベートーヴェン捏造」2時間残ってます
森カルチャースクール🌳
本日のブログはノワです

今日は子供の英語教育に関するネタです🔤
Junもようやく自分から字を書いたり読んだりしたがる年になり(来月で5才)、そろそろ日課として英語の勉強をさせていこうかなと思い、最近本人が気に入って取り組んでるアプリとYoutubeをご紹介します

まずは携帯アプリですが、
Duolingoのお子様版、
Duolingo ABC
最初だけ少し補助的に一緒に見てあげて、ある程度やり方さえ教えてあげると、途中からは完全にひとりで進めていけます

めちゃめちゃよく出来た教材なのに、広告も無しで、なんと言っても、無料なのが助かりますね

そしてYoutubeのオススメチャンネルですが、
Super Simple ABCs
こちらの中でもこの2つのシリーズがオススメです

ただ、よくテレビCMとかでは「これだけやってたら子供はバイリンガルに!」と言ったりしてますが、私の意見としては、親も一緒に英語に興味持ってやってあげないと、効果は薄い気はします

簡単な単語でいいので、親も普段から英語を日常生活に取り入れた方が、英語を「しんどい勉強」とはとらえず、「生活の一部」ぐらいな感覚として思えるものにしたら良いのではないでしょうか?

例えば、子供って絶対「喉乾いたー
」って一日のうちに何回か言うので、そこは毎回「I'm thirsty.」か「I want milk.」などの定型文で言わせたら良いかと思いますし、親も「What do you wanna drink?」と聞いてあげたら良いんじゃないでしょうか


※want to は wannaで発音した方がネイティブっぽくなります

一日のルーティーン的な事も、基本英語で言ってあげるのも良いですね

●Get dressed! (着替えて)
●Eat your breakfast! (朝ごはん食べて)
●Wash your face! (顔洗って)
などなど
それ以外では、ミニオンやパウパトロールの映画なんかを家で見る時は、英語で見せてあげたら良いと思います🎥
意味は細かく分からなくても、映像でなんとなく分かりますし、とにかく沢山ネイティブの英語を聞かせることで、英語特有のイントネーションや発音に耳が慣れます👂(大人にも効果的!)
まあ、やり方は各家庭で無理のない程度にアレンジしたら良いと思うので、親子で楽しくする事
が一番大切だと思います


Junはミニオンで覚えたフレーズ「Are you kidding me?」をたまにふと使います

森カルチャースクール🌳
みなさん、こんにちは
スポーツ観戦やコンサートなど、よく見かけるコレ👇
一般的に何て呼んでますか?
・大型スクリーン
・大型ビジョン
・大型液晶
・ビックスクリーン
・大画面
いろんな呼び名があると思いますが、アメリカでは一般的に「JUMBOTRON」ジャンボトロンと呼ばれています🇺🇸
日本だとあまり馴染みのない言葉ですが、この言葉のルーツはなんと日本でソニーが1985年に発表した巨大フルカラーディスプレイのことを指します。そのときから巨大ディスプレイのことをジャンボトロンと呼ぶようになったとか🙋♂️
日本ではあまり使わない名称でしたが、海外では逆に一般的に使われてるのがジャンボトロンでした👏
さすが世界のソニー
森カルチャースクール🌳
みなさん、こんにちは
今日は午前中に幼稚園の公開教育がありました。いわゆる授業参観ですね🙋♂️
いちびってるJUNが見れて良かったです😁
曇ってて助かりました
森カルチャースクール🌳
みなさん、こんにちは
夏の暑さも一段落しましたが日中の日照りを利用し教室の椅子を洗浄しました🪑
定休日を利用して2日間乾かします🌞
オープン時から使ってますが、だいぶクッションも傷んできましたね😢
まだもう少しこのまま頑張ってもらいましょう🙋♂️
モノは大切に使う方です
森カルチャースクール🌳
本日のブログもノワです







とまー、なんか色々行ってますが、親として気になるのはなんといっても料金と時間

アメリカから帰ってきて丁度今日で1ヶ月経ちましたが、かなり内容の濃い旅だった為、基本毎週休日は大人しくしております

ただ、子供らはエネルギーの塊で、ずっと家に引きこもってるわけにはいかないので、どこかに連れて行ってあげないとダメで…

とりあえず、ほぼ毎週、(最近まで暑かったので)室内プレイエリアを色々と利用しておりました

8/31、キッズランドUS奈良県香芝店



9/10 Zoo Adventureルクア大阪⬇


9/11 ピュアハートキッズランド尼崎つかしん⬇

9/22 キッズランドUS尼崎アマドゥ店⬇



施設によって色々で、例えば
●大人料金がかかる場合とかからない場合がある
●子供は0才だけ無料か、0才と1才が無料の場合がある
●2才以上から大人と同じ料金の場合がある
●年会費がかかる場合がある
●30分、1時間、3時間、フリータイムのように、色んな時間の区切られ方がある
●休日と平日で値段が違う場合がある
●休日だと延長不可な場合がある
などなど、結局どこがお得なのか良く分からないのですが

まあ、最終的にはどこも似たり寄ったりです

ちなみにハワイで育った私にとって、こーゆー施設はマクドナルドの中にあるキッズプレイエリアだけでした🍔🍟
※30年以上前の当時の写真(友達の誕生日会に参加した時)

写真には写ってませんが、確かボールプールなどもあったはず

昔も今も、親は子供の遊び場探しに必死だったんでしょうね

大体ひとつのオモチャや遊具は3分で飽きて次に行くAya

森カルチャースクール🌳
本日のブログはノワです

たまにYoutubeでJimmy Kimmel Live!とゆー、アメリカのコメディー番組を見ているのですが
先日、こんな動画を見つけました

※日本語字幕付き
https://youtu.be/FQ-S7W5YFAU?si=9gylk3RWiLNPFLkD
ちなみにJimmy Kimmelはアメリカで有名な司会者であり、コメディアンでもあるので、話がとっても面白くて上手なんです

そんな彼が日本旅行で感じたことを率直に語っているのですが
アメリカは他の国と比べても、ある程度はちゃんとしている国だと思っていたが、日本を旅行して帰ってきたら、
アメリカって汚ねー😱
と思ったらしいです

まあ、そりゃ、日本の清潔さのスタンダードはめちゃめちゃ高いですからね

特にトイレ🚻について色々言ってましたね
コメディアンなので少し大袈裟に言ってますが、東京や京都のトイレはアメリカの手術室よりも綺麗だとか、日本のサービスエリアのトイレはアメリカの女優さんの歯よりも綺麗だとか

確かにそのぐらいトイレが綺麗に見えたんでしょうね
🚽


そして最終的には日本人はアメリカ人の事ゴミ人間だと思ってるんじゃないかと笑って言ってました

いや、さすがにそんな事は思ってませんが、スタンダードが違うのは仕方がない事なので、アメリカの雑な感じが合ってる人もいますし、郷に入っては郷に従えでいいんじゃないかなと思います

なので外国の方々には、日本では日本のスタンダードに頑張って合わせてトイレでもなんでも綺麗に使って欲しいですね



ちなみに、この動画を見てからふと思い出したのですが、ロサンゼルス旅行から帰ってきて、Junに「アメリカどうだった?」と聞いて最初に彼が言った言葉が…
汚かった
でした

子供の意見は純粋で素直
森カルチャースクール🌳