おはようございます、昨日はコメントたくさんありがとうございました!

 

燃料節減まで言及されるとは驚きました!

滑走路の距離や状態、速度、誘導路など色々なご意見でした。

 

まず、実は!のことをお教えしましょう!

 

リバースを使っても使わなくても、着陸時の滑走路上の停止距離は原則的に「変わりません!」

 

これは驚きだと思います。

 

なぜかというと、「オートブレーキ」を作動させているからです。

 

「オートブレーキ」は着陸すると自動でホイールブレーキをかけるというものですが、そのセッティングは何通りかあります。

 

この「オートブレーキ」は、「機体の減速率」がセッティングされています。

つまり、リバースが引かれるとその分ホイールブレーキが弱く作動し、リバースがなくてもホイールブレーキだけで所望の減速率に調整します。

 

新千歳の01のように滑走路の向こう側にターミナルがある場合は、この「オートブレーキ」を弱めのセッティングにします。

 

つまり、「リバースを引くのは停止距離以外に他の理由がある」ということです。

 

 

なかなか難しいですよね、ではなぜリバースを引くのか?

 

話がややこしくなるので、今日は滑走路がドライの場合に限定してお話します。

 

まず、原則的に着陸したらリバースは引きます。

それは、リバースを引いていないと加速してしまうからです。

 

リバースの種類も、アイドルリバースから何段階かあり、最終的にはMAXリバースまであります。エアバスA320は無段階リバースでした。

 

着陸して「今日はリバースの音が静かだなー」と思っているときは「アイドルリバースす」です。

 

当然、リバースを引くと燃料も消費します。

じゃあ「常にアイドルリバースでいいじゃないか」と思いますよね?

 

そこで問題になるのが、ホイールブレーキに負担をかけることです。

 

アイドルリバースではホイールブレーキが頑張って設定された減速率になるように踏力を増します。

 

「ブレーキ温度」が上がってしまうのです。

 

国内線は便のインターバルが短いですよね??この間にブレーキ温度が上昇してしまうと、再出発のときに問題になったりします。

 

パイロットは、ブレーキ温度にも気をつけてリバースを使用しているのです。

 

今日は「燃費VSブレーキ温度」の構図が明らかになりましたね。

 

じゃあどういう時に強いリバースをよく使うのか?

 

この話題はなかなか長くなるので、続きはまた明日説明します。

 

Hide