On the Road~夢を叶える人生の道を
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

王道じゃなく自分らしさを

なんでも『こうやればいい』とか『こうするとうまくいく』という


王道のようなものがある場合がある。





誰かの評価を基準に生きる場合にはその


王道に従うことが近道なのかもしれない。





しかし、そこに基準を持たない場合には


ブレない指針としてもっていたいのが


やはり『自分らしさ』。








なぜ、自分がそれをしたいのか?


評価してもらうためなのか?








いや、違う。











僕にはついつい人の目が気になってしまう癖が昔からあるんで、


出てきてしまう時が時々あるんだけどそうじゃない。


自分の目指しているのはやっぱりそこじゃない。








昨日、あることを通して強烈に感じた。


自分ひとりじゃない。


自分に協力してくれている人がいる。


誰でもよくてじゃなく、僕を応援してくれているのだから


僕が僕であることをやりきろうと。








僕の役割を僕としてしっかりやりきる


それだけ。


その結果、誰かの共感を得られるならそれでいいし。








とにかく精一杯やりきろう。


自分は知ってるはずだから。





シナリオつくり


大人が夢を語る、ドリームプランプレゼンテーション。
ドリプラの準備を毎日やっています。


今日は、久々に近所のカフェに。

で、ミックスサンドとミックスジュースを注文。

なぜかミックスコンビです(笑)
意味不明です。



さぁ、気合い入れていきます。

photo:01



おいしそー



iPhoneからの投稿

懐かしい場所

昨日、子供のサッカーを送った帰り道。
突然思いつき、いつもはまっすぐ行く道を右に曲がってみた。

そして、しばらく走っていくうちに
実家近くに。
実家近くという事は、友達といつも遊んでいた懐かしい場所。



実は、小学校3年生の頃毎日、ほんと毎日行ってた場所がある。

そこに急にいってみようと。
35年ぶりくらいかな?

photo:01



photo:02



多聞寺といってお寺だ。
ここに友達と毎日行ってた。


目的はザリガニ釣り(笑)
お寺の中の池にたくさんいて、自分でとって来た竹の枝にタコ糸、そしてちくわで毎日ザリガニを追いかけてました。


しかし、お寺の中が改築?か何かで入れない時期ができ、それを境にお寺にも行かなくなってザリガニ釣りもやめてしまった。



昨日いってみると、その池はこんな風に変わってました。

photo:03



ちょうど、かきつばたがキレイで年配の方がたくさん来てました。

ずいぶん変わってしまったなぁーと思いながら、昔の釣りポイントを歩いて探しました。
何となくですが、憶えてて、このあたりだよなって(笑)

大きいモノをとるのに必死で帰るのが遅くなり父親に叱られたり、
もちろん泥だらけになり(これはいつも)母親に叱られたり、
暗くなって食用ガエルの鳴き声が怖くて逃げるように走って帰ったり
思い出がたくさん詰まった場所でした。


いまは、すっかりキレイになってはしまったけど、お寺はそこにまだちゃんと存在してて、しかも大人になった僕たちをいつでも受け入れてくれるというのはほんとありがたいなっておもいました。


ここにくれば、9歳の自分に戻れるんですもんね。


短い時間でしたがいろんな事を思える時間となりました。


あと、お寺にはこんなものもありました。

photo:04




中学生位の時に、大晦日の除夜の鐘をつこうと行ったのですが、なぜか遅くなり、結局、夜中1時くらいにいってみると誰もいなくて(当たり前です)
自分たちしかいないなら自分たちで108回叩かなきゃと、訳のわからない使命感で、打ち続けてたら近所迷惑だとお寺の住職に叱られたり(笑)


なんかいろんな事を思い出しました。



近くに神社もあるのでそこにも行ってみました。

photo:05



photo:06



photo:07



photo:08




よくわからないけど、感謝な想いがわいてきて、すがすがしい気持ちでまた頑張ろうって思えました。


またいつか来てみよう。

昨日のセッションより

ある人からこのような相談を受けました。


「ターザンさん、私通勤に○時間かけてるんです。時間もったいないなぁーって思うんです。私は、会社の近くに引っ越した方がいいでしょうか?」


こんな内容でした。


まぁ結論は、、
「僕にはわかりません。」としか言いようがありません。
だって、当人じゃないですからね。

だからと言って突き放すのではなく、、


僕が何かに迷った時にする考え方について話しました。


今やってることを変化させようかな、どうしようかなと迷っているなら、双方の場合のプラス面、マイナス面を思いつくまま書いてみるのです。
今のまま、そして変化したあとの

そして、総合的に判断する。


悪い面だけにフォーカスするとそれはただ悪いものとなります。
良いところもあるかもしれないのにです。

その上で、判断する。



結婚っていいですか?
起業ってどうですか?
macって買いでしょうか?


わかりません(笑)
是非、書き出してみて下さい。

アライブスタジオはたのし

昨日はバンドリハーサルでした。
バンドをはじめて1年半ほどになりますが、ホント楽しいですね。


それまでは、クルマで一時間ほど西に行ってレンタルスタジオに行ってました。
たしかにそれまでのスタジオに比べれば音も良かったのですが
前の人がつかった状態で置いてたりするのでいろんな調整が必要だったりします(ふつうは当たり前です)

しかし、ちょうど一年前くらいからこの場所でするようになってからは
さらにたのしいです。
まさに、プライベートスタジオです。


しかも、練習する場所がリハーサルスタジオというよりは、ステージですから。
まさにライブリハーサルです。
ライブもできるステージですから。


誰もいない客席に向かって
毎回、4人でライブショーです(笑)


昨日は、見学の人がいたのでまさにライブのような感じでした。
途中休憩をいれて2時間で17曲くらいやりました。



でも、僕たちはライブをしたことがありません。
でも、昨年はマーシーさんのライブの2部でバックバンド的な初お披露目でした。
その後はセッション大会やリハーサルの見学など。
そういう意味ではライブっぽいことはやってます(笑)



バンドをするようになったら周りで音楽をやっている人に
知りあうようにもなりました。
すると、『○○でライブしません?』的なお誘いも
あったりもするんですが、断っています。


なぜか?


ここがいいんです
もう、ここから出たくないので(笑)

むしろ、そっちからここに来てほしいくらいです(爆)
ここで一緒にやりましょうよ。


ここのステージに立つと病みつきになりますよ?
会場の小ささ、天井の低さ、、、、そして音の良さ。
このアンバランスにハマりますよ。


そして大好きになります。
ここが。


On the Road~夢を叶える人生の道を


プロも立った(立つ)このステージ。
是非、一度来てください!


で、ライブ内容だけでなく、このハコも是非体験してください。
これからもどんどん進化するアライブスタジオ
ますます楽しみです。



On the Road~夢を叶える人生の道を


あと2か月もすれば・・・・ここがまたロックパラダイスに!

いや~たのしみだ。



ところで、あなたは、楽天で買い物したことあります?
じゃあこれ知ってますか?無料ですって

さぁ、夢の続きが始まった!


話すと長いけど(笑)
昨年、17歳からの憧れだったマーシーさんのライブを自分たちで主催し、
お会いできた事はモチロン、セッションまでやって頂き、コーラスだけではなくツインボーカルとして憧れの人(僕にとっては矢沢永吉や清志郎よりもずっと上ですから!)と一緒に唄うことができました。

ほんと唄っててよかった。

あの夢のような日々から、8カ月。
ついに、夢の続きが始まりました。


そうです。
またマーシーさんが僕たちのところに来てライブてやってくれるのです。
しかも、今回はギタリストのシャラさんとともに!

ちょっと早いですが、
もう、泣いてもいいでしょうか(笑)


高校生の頃、音楽雑誌の中の写真だけの彼らを見ながらレコードを聴くしか出来なかったあの人たちが僕たちのところに来てライブをやってくれる。

人って大人になれば視点や価値観が変わって好みとか変わったりしますよね?
でも、僕は音楽の好みだけは全くこれまで変わらなかったんです。

この間たくさんの音楽を聴いて来ましたか、いつもナンバーワンは、アースシェイカーでした。
当時、アースシェイカーを聴いてた友達もジャズだブルースだと音楽の趣味が変わり段々と話が合わなくなって来ました。
で、久々にあってアースシェイカーの話しをしても「まだ聴いてるの?」俺たちはもう卒業したよ的な感じで言われてました。

こんな風にずっと少数派でしたが、唯一アースシェイカーの話しが出来るのがshinでした。
そして、40歳を過ぎて一緒にバンドを組み、いつもアースシェイカーの話が出来るようになりました。

バンドと言っても、ライブをしたりオリジナル曲を作ったりということではなく、大好きなアースシェイカーの曲を自分たちで演ることが目的でした。

だからスタジオで唄い、終わったあとにアースシェイカー談義をする事が楽しくて仕方無かったのです。

っていうか、これが自分たちのアースシェイカーの楽しみ方だったのですが
いろんなことがつながっていき、アースシェイカーのメンバーとつながっていき始めたのです。

いま思うのですが、40歳過ぎてバンドやって意味があるかどうかなんてわかるはずないです。

当たり前ですが、マーシーさんのライブが出来るなんて全く想像してなかったですから。

だから、頭で理屈で考え予想するのもいいですが、素直にやりたいかどうか?こういう感情を大切にしていけばいまは見えてない先にとんでもないものが待ってるんだと思うんです。

夢って好きなものの先にしか無いんだなって。
好きな事を続けることが夢に近づく唯一の方法なんだろうな。

チケット発送そろそろはじめます。

photo:01












iPhoneからの投稿

昨日の個人セッションより

昨日は、ある方の4回目の個人セッションでした。



で、昨日は4回目の個人セッションということもあり、
これまでとは、ちょっと変えて、フィードバックを多めにしてみました。


すると、、、
『そうです、、、、言われてみて、いま気づきました』と。



自分のことって、中々気づかないことでも
周りからみると『こうじゃないの?』って思うことってあります。


自分にとっては当たり前すぎて
わからなかったりするんですよね。



で、その方ですが
あることを数か月前からずっとやろうとしているのですが
なかなか進まないのです。

やろうと取り組んでいます。
スケジュールも決めて、予定通りに
行動もするのですが結果が伴いません。

まあ、相手があることなので結果までは
どうこうするわけにはいきません。



そこで、前回のセッション後の行動を聴いてみました。
じっくりと。



そして、話をじっくり聞いてからフィードバック。


『○○さん。この取り組みで結果出ることを実は○○さん自身は
望んでないんじゃないですか?』



どんぴしゃでした。。



で、ある究極の形を想定して
何を望むかを聴いてみました。

この究極の形を想定したのは
ありきたりな状況ではなく状況をストレッチして
大きく広げて考えてもらおうとのことです。


すると、、、出て来ました。
本当に望んでいることが。
しかも、そういくことに関して質問しても
デジタルに答えることができるんですよ。

あいまいじゃないんです。
まさにデジタル。
詳しい数値も頭に入ってます。


それ自体がどうかというのではなく
同じ道のりではなく違う道で進む先に
本当に望む未来(夢)があるかも知れないからですね。


さあ、次回のセッションがますます楽しみになりました。



実は、僕自身も今日あるかたと
2時間ほどスカイプで考えを聴いてもらっていましたが
フィードバックで気づかされました。



やっぱりいいですね。
人に話を聴いてもらうのは。
コーチの僕がいうのもおかしいかもしれませんが(笑)



来月に向けて忙しい日々が続いていますが
個人セッションを希望される方がいましたら
時間をつくってやりますので
気軽に相談ください。

あなたの本当に望む未来を手に入れるお手伝いします!



こちらで詳細を確認ください!






















コミュニケーションの未完了番組


昨日、いまネットで話題の対談動画を
見た。

いやーすごかったです。
どちらがいいか悪いかは知りませんが
見ているこっちまでストレスを感じそうな対談でした。

本人たちは相当ストレス感じたんじゃないのかなと思いました。


話してる途中で、口をハサミ合い自分のいいたい事を言う。
その内容が正しいかどうかの前にその姿勢がちょっと、、


ようはコミュニケーションの未完了状態の連続。


話してると相手が口をはさむ。
さらにその途中でまた口をはさむ。

途中で口をはさまれたことで、さっき言ってたことではなく、口をはさまれた内容に反論する。
しかし、その途中でまた口をはさまれる(笑)

最初の話が完了せず視点、論点がどんどんずれていく。


自分の会話を途中で止められて
言い足りないから相手の会話に口をはさむ。


どちらかが、最後まで言わせてあげればもっと聴くと思うんだけどなーって



まぁ、こんな感じなんだけど
一応、聴き手とゲストが居るのですが
二人ともそんなかんじ。


この番組や聴き手はこの対談で何を作り出そうとしていたんだろうか?

このように二人が正論をもってお互いを攻撃しあうような展開を期待してたんだろうか?

ひょっとしたら聴き手と、番組側の考えが違っていたのかも?


向こうがあんな言い方をして来たから仕方ないは、理由にならないと思う。

ましてや、場を作る側が感情的になっていくのもどうかと、、、

その上で、どうするのかを考えて行かないといけないのではないかな。


聴き手は、けっこう名前の売れた半分タレントのようで信者のようなファンがたくさんいるような人。

だから、テレビ局もその人の人気に乗っかっておんぶに抱っこで番組を作ってるのかなとかいろいろ考えさせられる内容でした。

なんともみよーな時間でした。

ちなみにこの動画YOUTUBEであげては削除がされてるみたいですが、昨日の夜は新たに誰かがあげてました。







iPhoneからの投稿

なにか迷ってることあります?

生きてるといろんな出来事が毎日起こります。

先日、ある方から相談を受けました。


いまやってることが嫌で仕方ないと。
そして、やってない日もあると。

これがエスカレートするとニートとか引きこもりになってしまうのかも知れません。


僕は彼と向き合うに当たって、
いまの状況を続けるかどうかについて彼自身が感じている事をいろいろと質問しました。

彼が口を開くと、こんな嫌なことがあるからと丁寧に教えてくれます。

たくさんでて来ます。
嫌で仕方ないからです。

それを全て聴きます。

ここで大切なのは
彼のいう言葉を「という事は、つまりこういうことか」と、まとめずに彼の言った言葉そのまま書き出す事です。
言葉に出す事でいろんなニュアンスが含まれてるからです。


そこで、嫌なことのプラス部分とマイナス部分について考えてもらいました。

嫌なことをすることはマイナス部分しかないかと思いがちですが実はプラス部分があることもあります。

逆に嫌なことを投げ出したら、プラス部分ばかりかと思いますがこれも違います、マイナス部分が必ずあるのです。

それらを全て引き出してから、アドバイスをするのではなくそれを見て彼自身が感じている事について聴き、彼自身に決めてもらいます。


それだけです。


僕がアドバイスしたのは。
「嫌だから行かない」とある一部分だけをみて感情的に行動するのではなく、トータル的に感じてから冷静に判断してみてくださいと。

一部分だけを見て判断するとかえって辛いことになる場合もあります。


結局、彼はいまの嫌だと思っていたことを続けると言い出しました。

ここで、ひとつポイントですが。
「あぁそうですか」と、終わらずにもうひとつ踏み込んで、「なぜ嫌なのに続けるのですか?」と聴きました。

すると彼はあれほど嫌で辞めたいと思ってたことを続ける理由を自分の言葉で僕に伝えてくれました。

ここまですることでさらに彼自身でとる行動の理由が腑に落ちるのです。

僕が彼をやめないように説得しても一時的には納得するかもわかりませんが
続くかどうかはわかりません。

しかし、自分でそれに気付けばおなじ続けることでも違って来ます。

もしあなたがいま何かで迷っているなら、判断の前に全てを書き出して見てください。
そして、判断したらなぜそうすることにしたのかをさらに問いかけて文章にしてみてください。

それだけであなたにとってより深く
判断するための参考となるでしょう。


ひとりでできないなら連絡下さい。
セッションしましょう。

photo:01







ひとり集中会議〜GW編〜


さっき、近所のカフェにひとりでやってきました。
はい。いつものひとり集中会議です。

photo:01




さっきまで、軽く昼寝をしてました。っていうか
いつのまにか寝てました(笑)


さて、
今日は、ある企画のアイディアをまとめようと来ました。

というのは、勤務先で、このたび自主勉強会を立ち上げようかと思いまして、、、


この勉強会は、業務とは直接関係のないテーマについて学ぶ場所です。


業務に関係のないから、開催は時間外です。
参加者も誰でもOK。
ただし自らの意思で参加する方のみ。


まぁ、業務に関係のないといってもゆくゆくは関係して来るとは思います。

僕はここで、人の育成というか人材育成をしたいと思ってます。
社会人である前に大人として、ひとりの人間として、、
少しずつ成長して行くための場になればと思ってます。

もちろん参加は無料。
まぁ、言ってみれば部活動みたいなもんです(笑)

とは言え全く会社を離れてするのではなく、社内で時間外に堂々とやります。
愚痴をいう場ではありません。

前進するために学ぶ場です。



何をするかいまからほんと楽しみです。
僕がこれまでに学んだことをシェアしてもいいし、
もちろん参加者の方がこれまでに勉強して来たことについてシェアするのもいいです。

こんな自主勉強会なんてうちの会社では前例が無いと思います。


まぁ、何ができるかわかりませんし、どれだけ受け入れてくれる人がいるかわかりませんがとにかくやってみようかと思います。


「そんなことやって意味あるの?」


こんな声が聞こえるかもわかりません。
まぁ、そういうのも含めて楽しめたらと思います。
自分たちのために学ぶことが、自分の、家族のそして会社のためになるのだと証明したいなと思ってます。

photo:02




さぁー楽しくなってきたぞ!(笑)















iPhoneからの投稿
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>