昨日は

調子に乗って ハイピッチで

日本酒を規定量以上

呑んだら

久しぶりに えらいことになった

Rose赤薔薇です。

 

酒は呑んでも 呑まれるなってことですか?

 

ちょっと 想定外の事があると

まだ 揺さぶられて

精神的に不安定になる。

 

そろそろ 卒業したいと思う 今日この頃。

 

だけど 寒氣と頭痛は無くなった。

 

 

乾物売り場に行くと

 

小豆 大納言 ささげ

と売られています。

違いをきちんと説明できない事に

氣づきました。

 

そこからか〜い。

 

詳細は 公益社団法人 日本豆類協会にどうぞ

 

違いは

前から知っていたかの様に

今後は説明したいと思います。

 

さて、私

ブログタイトルに

時空を旅するお菓子屋

と書いているのに 全く お菓子を作っていない。

 

洋菓子系を作る事が多かったのですが、

今の生活を続けていて

バターや白砂糖 小麦粉を使ったお菓子が

身体に合わなくなってしまった。

 

そして

夫にお菓子の出来をボロカスに

批評されたのが

最大の理由です。

 

割と誰よりも傷つきやすい。

 

そこを乗り越えて

作りたいものが 出てきた〜

自分のこの氣持ちを 大事にしてあげたい。

 

 

保管してあった 未開封

賞味期限を超えた

小豆

 

カビが生えているものがあったので
避けて
あとは お手玉の中身にしました。
 
時々 天日干ししたいと思います。

 

 

100gずつ入っています。
 
お手玉の中に 小豆を入れ
食糧危機の際の食糧にしていたのは
意外にも 最近 大東亜戦争の時の話だそうです。
他に 炒り玄米とか炒り大豆とか入れていたらしい。
そのまま 食べれる状態にして入れた方がいいのか?
お悩み中。
 
ちなみに 小豆は縄文時代からあったそうです。
 
まずは 美味しい餡子を炊きたいと思います。
白砂糖ではない砂糖で。
 
その後は 草餅かな。
 
あと 赤飯を蒸し器で作りたい。

 

 

 
今年は りんごの花が
たくさん咲いてくれそう。

 

 

蕾もいっぱい。
 
代わりにと言ってはなんだが
ぶどうは
どうも お別れっぽい。
 
山葡萄という
日本の野山に生えているタイプのブドウを
見つけたので
早速 切り替えようと思う。
 
せとか(柑橘)の黄色くなっていた
葉っぱは ちょっと緑に戻ってきた。
 
植物って不思議だな。
 
 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ キッチン菜園へ
にほんブログ村

 

どうも 消費期限とか賞味期限期限とかって

平成7年から?みたいで

それまでは製造年月日のみの表示だった。

食品ロスや輸出入をする時の問題により

表示される様になったみたい。

 

だけど

それを頼りにし過ぎて

食べれるかどうかの判断ができない人が

多い氣がするのは

氣のせいなのか?