わからん

結構、ストレス息子と行く公園

息子1人しかいない時ならいいが、2、3人ちびっこたちがいて、その親達がいる場合、息子の叱り方に迷うことが多々ある

しかも私は日本で子育てをしているわけじゃないので、こちらの躾とマッチしているかいちいち不安になる

ちなみに、私が公園で見かける母親達はベンチで携帯いじってるか、ママ友と駄弁ってる

こういう親達の場合は大体子供達だけで遊べる年代に達している場合が多い

息子のようにまだ2歳に満たない子を持つ親達は、遊具の側で子をすぐに掴める距離にいる

息子は滑り台が好きなのだが、滑ることよりも階段を上がり下りするか、滑るところから動かず滑ろうとする子に「ノン」と言ったりすることが好きで、私は滑ろうとする子の邪魔をする息子に注意するのだが、これが結構くたびれる

フランス語でフランス人の前で、フランス人でもないアジア人がもっともらしく振舞って

活字にするのも嫌だが、なんか滑稽に見えてるのはわかってるのだ

日本語で注意したいが出来ない

注目されたくないので

そう、注目されたくないから叱るのがストレスなのだ

それに対してフランス人の親、または私のような外国人の親達は何にもしない…注意しない

だから私は目立ってしまう

そして私も叱るべきく叱らないべきか葛藤しながら叱る…

日本日本人の人に迷惑をかけない

フランスフランス人の人に迷惑をかけて当たり前

いつも私の壁に立ち塞がり迷いに迷いまくってしまうのです

今日は婆(孫を連れてきたおばあちゃんとその女友達1人)にCapriceカプリス=駄々をこねると言われました…(今回、初めての経験)

こう、直接私の顔を見て言ったのではなく、息子を見ながら言われたのですが…落ち込みました…


いいえ、

ムカつきました

キーッとなりました、息子にも

今日に限って息子は全く場所を譲らない、滑りたい子供は毎回私を見る(避けて?と目で訴える)、私が息子をなだめる、嫌がる、怒る、避ける、子供滑る、息子は滑った子供見て手を叩いて喜ぶ←可愛いラブ

また同じ子供登ってくる、息子避けない、子供が私を見る、息子に怒る…

ゲロー無限地獄…

そんな流れの中でカプリスを頂いたので、私も疲労でキリキリしていて、やっと息子が滑り台滑ったところで私は息子をキャッチ、そして違う公園に移動しました

それが解決にはならないのはわかっていたけど、のびのび出来ない私も息子も、そして駄弁ってる婆に気を使いながら公園にいるのが嫌で、そう…

ランニング逃げました

心の中で「コナーッスConna-----sse」と言いながら…


デカトロンのハイキング用のサンダル、散歩に行く時履いてます


楽ちんだし、公園で砂利にサンダルが傷つくことないから気が楽

最近、私の髪型はいつも昔のタモさん風


叱るのも叱られるのもしんどいね