このブログを読んでいただいてるかたには

何度も出てきている話題なので

ご存知かとは思いますが

もれ家では2010年に親族4人が亡くなりました。


6月は伯父の三回忌法要なのです。

さらに7月には叔母(母の妹・従兄弟OJの母)の

十三回忌、父と祖父の三回忌と法事が続きます。


前々から不思議に思っていたことがあります。

一年目の命日は一周忌なのに

二年目は三回忌というのはナゼだろう?

亡くなった年が一回目の忌日だから

二年目が三回忌なのはわかりますが

一年目を二回忌、もしくは二年目を二周忌と

呼ばないのはナゼか?ということです。


いつものように調べてみました。

これは仏教ではなく儒教の影響だそうです。


儒教では亡くなってから十三ヶ月目二十五ヶ月目

月命日に法要を執り行うしきたりがあり、

これが日本に伝来して

一周忌と三回忌という言葉になったようです。

鎌倉、室町時代からあるようですね。


ちなみに七回忌、十三回忌・・・は

日本で独自に作られた法要のようです。

この七回忌と十三回忌は

それぞれ干支が半周、一周した年ですね。


結局、二年目を二周忌ではなく三回忌

または一年目を二周忌ではなく一周忌

と呼ぶ理由は定かではありませんでした>_<;


宗教は嫌いですが

先祖を大切にするという点では賛成です。

お布施さえ無ければ素晴らしい風習なのに・・・。

アンチ宗教なもれ的には

 お寺がお布施を得るために

 こじつけて生み出したのでは?

とも思えます^^;



で、今回の伯父さんの法事は

従兄弟が施主として滞りなく済みました。


従兄弟の子たちもそれぞれ成長して

もれと別の従兄弟は「きもいオッサン」と

呼ばれるようになりましたw

暴言も数段レベルUPしてますw


もれは前日、徹夜だったので

法事後は睡魔との闘いでした。

部屋の隅で居眠りしてたので

殴られる回数も少なかったwww


今回は別の従兄弟(きもいオッサンの片割れw)が

チビッコたちの標的になっていたので

もれは居眠りできました^^;


七月はいそがしそうだなぁ・・・;