<前回のつづき>


清洲会議の結果、織田家後継者は

秀吉の推した三法師となり
信雄は織田家当主の叔父という立場で
三法師の後見人となり織田信雄と改名して

清洲城へ移ります。

改名前はまだ織田ではなく

自身が家督を継いだ北畠信意でした。


その後は時代の変遷に翻弄されます。


清洲会議以来、覇権を争っていた
羽柴秀吉と柴田勝家は
賤ヶ岳(しずがたけ)で決戦に及びます。


羽柴方に組していた信雄は
柴田方についた庶弟・信孝が篭る清洲城を攻め
自害させています。

弟である信孝を自害にまで追い込む・・・。
庶流でありながら自身を差し置いて

後継者に推された信孝を
許せなかったのでしょうか・・・?


信雄は織田家当主・三法師の後見人

という立場を利用して徐々に発言力を強めたため
羽柴秀吉は彼を目障りに感じたようで
関係が悪化します。


身の危険を感じた信雄は妹・五徳姫の嫁ぎ先

という縁を利用して徳川家康に接近します。


やがて旧織田勢力をほぼ手中に収め

自身の勢力として台頭した羽柴秀吉と

当時、唯一羽柴勢に対抗しうる勢力であった

徳川家康の関係が悪化すると

信雄は徳川勢の旗頭として家康に加担しました。

家康としても信雄を旗頭とすることで

秀吉から織田家の地位を取り戻すという

大義名分を得たということです。


両者が長久手の戦いを起こすと

信雄は元織田家重臣の
池田恒興、森長可らを討ち取りました。
この二人は織田家中の有力家臣ですので

信雄は意外と戦上手だったのか?

それともこの二人が不甲斐なかったのか?


信雄は秀吉の計略で家臣が造反すると
家康に無断で秀吉と和睦してしまいます。

家康は旗頭にしていた信雄が
和睦してしまったため、
大義名分を失って兵を引きました。


一般的には小牧・長久手の戦いは

羽柴vs徳川の雌雄を決する戦いとされています。

事実、羽柴秀吉と徳川家康の雌雄は決したのですが

形式上は羽柴vs信雄(徳川支援)の戦いなのです。

とはいえ、徳川勢が勝っていたとしても

信雄はいずれは徳川配下の一武将に

落ちた気はしますけど^^;



小牧・長久手の戦い後は秀吉の臣下となりますが
小田原攻め後の論功行賞での転封を拒否したため

改易されて出家、流罪となりました。


秀吉と敵対していたという経緯を考えれば

転封を拒否したらこうなると

予想できなかったのでしょうか・・・?

織田家としてのプライドが

秀吉の意のままにされることを嫌ったのか・・・?



その後も臣従、改易を繰り返して
最終的には天下を統一した徳川家康から
わずかながら領地を与えられています。
これは関が原、大阪冬の陣などで
家康に豊臣方の情報を流していたためと
言われています。

※豊臣家臣として臣従する風を装って

 徳川方へ情報を流していたんですね。

 いわゆるスパイです。


信忠を凡人と評価するなら
信雄は暗愚と言わざるを得ないかも・・・;

とはいえ、徳川政権下で

大名として存続したのが信雄の血統だけだった点は
評価できますね^^


<つづく>