子供の頃から習慣の日記


眠い目をこすって書くことが多いので


誤字脱字、統一感のない題名などなど


あとで読み返して愕然としてます滝汗




お洒落きもの展3日目と最終日の様子です


着装シーンから


縦緯絣(たてよこがすり)9マルキの大島と牛首紬の袋帯

お着物の上から着装してるのにこの細さ指差し



一点だけあった誉田屋源兵衛

(こんだやげんべえ)の帯もとても気に入って下さいました



この帯のすごいところは礼装だけではなく紬にも合ってしまうところ



この大島にはれんれんの目も釘付けラブ





サファリ柄の帯揚を気に入って下さった方


藍染めの小千谷紬に孔雀紋様の半巾帯(はかた)

楽しいです飛び出すハート飛び出すハート



優しい縞小紋と江戸紅型の帯(四季帯)



こちらはコートにも羽織にもなります



ふらりと立ち寄って下さったお客様


着方教室の生徒さんです

もや暈しの小紋(仁仙)と博多帯(匠工芸)



着物美人さんですラブ



日舞教室にも参加してくださっていて


これからとても楽しみな方ですおねがい


頑張って着物を着られるようになって欲しいです



最後のお客様は小杉工房の紬と八寸帯

シックな紬系がお好きな方でしたが


春らしい色も気になってきたとのことニコニコドキドキドキドキ


とても似合っていました指差し


この度も四日間の着物展無事に終えることができました


冬に逆戻りの天候の中、お越しくださった皆様に感謝感謝ですニコニコ