全国的に寒いようです
1月最後の日
札幌も久しぶりの冬らしい朝
早めに出ましたが
バスが10分遅れ(雪の日あるあるです)
10時20分前に到着しましたが
お店の駐車場は綺麗に雪かきされていました
(さすが雪かき命の店長です笑)
こんな雪の日にもいらして下さるお客様がありがたいです
お召し(寿光織)と袋帯(まいづる)
紬(小杉工房)と江戸紅型の名古屋帯(博多織)
今回はれんれんの着装の師匠が来場しています
手際の良さ、着装の美しさがやはり凄い![]()
小紋(青柳)と華皿(はなざら)紋様の博多帯
オーガンジーのコート(岡重)
師匠の小物コーデ力は凄いので勉強になります
博多帯は1600年頃、黒田長政が幕府への献上品として贈られたものです
独鈷柄と言われているのは
仏具の独鈷と華皿を組み合わせた紋様です
ネットより画像拝借
この華皿の紋様を大胆に取り入れた博多帯
折り返しの背中に当たる見えない部分に
ちゃんと古来からの独鈷柄が10センチくらい織られているんです![]()
女性の背中の鬼門を守ると言われています












