2日目の今日は
昨日の賑わいとは打って変わって
静かな一日でした
入れ替わりでいらして下さる方々と
ゆっくりお話しをしたり
じっくり見ていただきました
紬好きのYさん
沖縄の物に惹かれるそうです
すでに久米島紬(国の重要無形文化財)や人間国宝の琉球紅型もお持ちなのですが
違う色柄の物にも心惹かれ
いつもじっくり見て下さって
自ら選んだ物を着装して遊んで下さいます
まずはゆうな染の久米島紬
ツバメ柄の部分は本藍で染めた絣糸を使っています
名古屋帯は玉那覇有公(たまなはゆうこう)作
もう御歳88歳になられたとのこと
紅型の分野で初めて人間国宝になられた方です
柄が細かく角張った感じが特徴です
こちらはソテツ染の久米島紬です
パッと明るくなりました
綺麗な明るい色合いです
イエローモードに合わせて選んでいただいたのは
城間栄順(しろまえいじゅん)作
日本工芸会正会員
すごく綺麗なからし色です
美しくはっきりとした力ある色調ですが
くまどりの部分のぼかしの柔らかさは絶品です
紅型の帯は力強さと華があります
装いの主役になります
なので小物の色は少し抑えることで
主役のカラーをより引き立たせることができます
もう御年90歳とのこと
琉球王朝に仕えた三大宗家の一つ城間家15代
すでに城間栄市氏(16代)が継いでおられますが
現在も自分のペースで作品を作り続けているそうです