四日間の衿秀展が終わりました
3日目と4日目の着装シーンから
琉球絣(夏物)に栗山紅型の帯(本麻)
薄羽織を羽織って
シャリっとした壁糸の琉球絣は肌に張り付かず、風を通すのでとても涼しく着れます
衿秀さんの小物、可愛い色が多いので嬉しい
単衣向き素材のちりめん(6〜9月用)
単衣の時期(6月と9月)と盛夏(7月と8月)
にも着れる素材の生地が増えてきました
やはり麻の栗山紅型が良く合います
パナマのお草履と麻の鼻緒です
パナマもどきが多く出回っていますが
やはり本パナマは蒸れなくて履きやすいのです
お仕事が終わったあと
ススキノでおばんざいのお店をオープンしたお客様のところへお祝いがてらお邪魔しました
行くことが決まって、至急お花を手配したのですが
いつもお世話になっているフラワームーンさん
市内送料無料でいつもお値段以上のお仕事をして下さいます
今回も想像以上に素晴らしいお花でした
とても喜んで下さいました
中央区南5西2
サイバーシテイビル12階
呑み処 葉名さん
インスタグラム写真より
手作りのお料理ばかり
お通しが茶碗蒸しで感激
インスタより
土鍋でお米を炊いているそう
全て手作り
こめ油を使ったり調味料もこだわっています
どれも本当に美味しかったです
しかも良心的なお値段でした
ご馳走様でした
この日に着たお着物です
本塩澤と八寸帯(捨松)
帯揚げ〜衿秀
帯締め〜長嶋繊維オリジナル
半衿〜紫陽花
角出しにしました