1/20(土)はプチ着方教室をしました
午前の部に
初めていらして下さったSさん(教室にご入会の方はお名前のほうで呼ばせていただいています)
快くブログ掲載の許可をいただきました
結城紬と絞りの名古屋帯
お若い頃に習われていたそうですが
忘れかけているのでまた自分で着られるようになりたい!とのことです
笑顔あふれる表情の方で
お着物もとても似合っていました
ご紹介下さったNさんは小紋と膨れ織の名古屋です
積極的に習いにいらして下さっているので
とても上手になりました
午後の部は3人の方が受講されました
付下と袋帯
Sさんは1年以上前からお子様の入卒式を目標に
コツコツと練習してこられました
いよいよ今年の春先が本番なので
真剣度が上がってきました
帯を結ぶ原理がわかってきて
楽しくなってきた!!と何度も言っていました
直前まで練習に来たいと頑張っておられます
いつもお二人で習いにいらっしゃるYさんと Tさんもとても楽しそうです
小紋と名古屋帯
Yさん(左)の小紋はとても思い入れのある小紋とのこと
LINEで写真を送って差し上げたら
お返事で打ちあけて下さいました
内容は言えませんが
お若い頃に大変な災害を受けて
何もかも失ったあと
数年間の喪失感、無欲・無気力感だったとのこと
その後に初めて購入したお着物とのことでした
読みながらどんなにお辛かったかと想像したら
涙が出ました
いつも笑顔で優しい方なのです
辛いことを乗り越えてきた方には
神様から特別な人間力を与えられるように思います
還暦近くなって心から思います
辛い事も絶対に無駄じゃないと、、、
Yさん:そんな思い入れのある小紋ですが、柄が可愛すぎますよね〜とおっしゃるので
れんれん:いえいえ似合っていましたよー!紅型の柄は大人可愛く着れますよー!!
れんれんもまだまだ可愛いのも着たいので
一緒に楽しんでいきましょうねー!!
Yさん:ますます着物を楽しもうと思います!!
今年の目標は昨年と同じ
一、着物をお客様に楽しんでいただく
ニ、自分も楽しむ!!
なので
年初から楽しい!!という言葉をたくさんいただけて嬉しい日でした
今日の着物は大島と袋帯
アドバイザーさんからいただいたこの帯締め
結びやすくて可愛いのでヘビロテ
帯揚げは縮緬素材で結びやすいです
格安でしたがこれもヘビロテ
大島はお客様からいただいたものです