自分の時代と違って


今の子育て世代はほとんど共働きです


お父さん達の育児参加率がとても高くて


休日もお父さんと子供が公園にいる姿や


保育園に迎えに行ったのか


夕方お父さんと一緒に帰る小さい子供の姿を


良く見かけます


感心するばかりです


難病を発病し体力的にも不安があった息子は


激務だった公務員を自主退職して


個人事業主になったので


時間を自由に組めるため


日中の子育ては息子中心です


育児を楽しんでいます


大変なこともたくさんあったと思うけど


孫もいつも遊んでくれるパパが大好きで


一心同体かと思うくらいです


プレ幼稚園に入園するまでも


毎日公園に連れて行って


たくさん身体を使って遊ばせていました


雪の日も雨の日も


幼稚園に入ってからも送迎はもちろん


迎えに行った後、まだまだ遊びたい孫を連れて


大好きな市電を見に行ったり


公園や動物園に行ったり


新しく出来た水族館などなど


孫が行きたい!というところに行き


やりたい!と思うことをさせています


やりたい!!という能動の思いを大事にしているとのことです


食べたい時に食べたいだけ食べさせます


YouTubeも見たいというものを見たいだけ見せています


甘やかし過ぎて自己中にならないかな、、と心配になることもありましたが


息子とお嫁さんなりの考えがあるようで見守ってきました


先日、一緒に動物園に行った時のこと


動物を見終わったあとは


遊具のあるところでひとしきり遊んでいました


3歳になったばかりでも


毎日外で遊んできたので


体力があるので


ずーっと走り回っています


連休の初日ということもあり


親子連れが多くたくさんの子供達がいました


前職柄、危機意識の高い息子は


片時も動き回る孫から目を離さず


SPのようにいつも側で見守っています


滑り台も混んでいて並んでいました


孫も並んだのですが


待ちきれない様子です


パパから


「ここは順番だよ。もしも順番を守らなかったら帰るからね」と言われましたが


その後に横入りしてしまったようです


有無を言わさず息子パパは孫を抱き抱え


「はい、ルール守れなかったから帰るよ」と強制終了しました


孫の甲高い泣き声が響いていますがお構いなし


毅然としたパパでした


パパの腕の中で狂ったように泣いていた孫が


落ち着いてから


順番を守る、ルールを守ることの大切さを教えていました


今度は守る、と言うのでまた遊具のところに連れて行ってました


自分の子育ての時を思い出しました


思い切り可愛がり、思い切り叱る


それが信条でした


人前であっても叱る時は叱りました


自然に息子にも受け継がれていることがわかって

(息子はあまり自覚ないでしょうけど)


嬉しかったです


子育てはまだまだこれからです


いろんなことあるけど


子供からたくさん夢をもらえるよ


がんばれ息子