2日目の今日は
まだ夏のように暑いので
お越し下さった皆様の
玄関に入ってきた時の言葉です
「暑かった〜わぁ!涼しい!!」
冷たい飲み物をご希望される方が多く
残暑が厳しい一日でした
れんれんは汗をかけるのが嬉しいので
30分に一度は給水しながらお仕事します
今日の着装シーンから
こちらは昨晩の最後のお客様の写真です
結城紬 JAPAN MODO
最初にまず全体を黄土色系を染めて、その上に筆書きのような模様を蝋で描き
その上からたたき染めと引き染めを繰り返しているそうです
蝋を落とすために湯通しをしているので、結城紬の少しもたっとした感じが消えてサラッとした質感です
薄黄緑の小紋に野蚕糸の帯
お太鼓はこんな感じになります
テンションの上がる大人可愛さ
板締め絞り柄の小紋で羽織を作りました
オレンジ系の小紋にも合わせてみました
大きな鮫小紋柄(よく見ると市松柄も)
同じ帯ですが、別なほうの柄を出しました
お太鼓の柄も出し方を変えると
雰囲気が変わります
他にもいろいろな柄があります
インドネシアの巨大蛾、アタカスやクリキュラが吐き出す茶や黄金の糸を配合して織り上げた生地に型染め・染色をしています
初めてのJAPAN MODO作品の展示ですが
ファンが増えてきました
小紋 高田勝
帯 JAPAN MODO
お着物でご来店下さった方
なんとこの帯ですが
無地系の博多帯に外国産の花瓶敷を縫い付けられたとのこと
あまりに素敵なので写真を撮らせていただきました
今日もバタバタしていましたが
たくさんの刺激を受けました
